わちゃぴの音楽教室

初心者向けの作曲方法を紹介しています♪

編曲 #9【サスペンスっぽいだけじゃない!】ディミニッシュ【使い方・サンプル曲】

f:id:wachapi-music:20200406203205j:plain

今回は「ディミニッシュコード」を紹介します。

 

 

ディミニッシュってどんなコード?

こんな感じでよく使われますね。

 

f:id:wachapi-music:20201022115241j:plain

ショックな時の「ガーン」という感じとか・・・

 

よく聴くこんな感じとか・・・

 

f:id:wachapi-music:20201022115421j:plain

 

またはこのような感じ・・・

 

f:id:wachapi-music:20201022115526j:plain

 

こう並べるとちょっと飛び道具的な使われ方をされることが多そうですが、ちゃんと普通の曲に使えるんです。

 

他のコードとの構成音の比較

他のコードと構成音を比較してみましょう。

 

f:id:wachapi-music:20201022130859j:plain

 

最初のサンプルでは「Cdim7」の場合、【ド-♭ミ-#ファ-ラ】と書きましたが、本来はこれが正しい書き方です。

しかしダブルフラットなどあるとちょっと見にくくなってしまうので、ここからは読みやすい異名同音で記譜していきたいと思います。

 

「Cdim7」は「C△7」と比べると【3rd】【5th】が半音下がって【7th】 が全音下がっています。

 

では「Cm7(♭5)」と比べてみてください。

下の3つの音が全く同じことがわかりますね。

ということは「4声」で弾かないと「Cm7(♭5)」か「Cdim7」なのかわからないということですね。

しかし、曲を作るときにどっちのコードかを判断してもらう必要はないでしょうから「3声」でも「4声」でも好きな方を使ってください。

 

ディミニッシュコードの特徴

ディミニッシュコードはちょっと特殊なコードです。

これを見てください。

f:id:wachapi-music:20201022130944p:plain

全ての音が「短3度(半音3つぶん)」の間隔になっています。

ということは「ド」の音から始めても「♭ミ」から始めても「#ファ」から始めても「ラ」から始めても、間隔は同じなので「構成音もすべて同じ」ということになります。

 

f:id:wachapi-music:20201022130959p:plain

ようするに「Cdim7」「E♭dim7」「F#dim7」「Adim7」はすべて同じ構成音でできているということです。

例えば右手が「Cdim7」の構成音を弾いていても、左手が「F#」を弾けばそれは「F#dim7」になります。

左手が「A」を弾けば「Adim7」になります。

 

そしてそれと同じ考えでいくと、ディミニッシュコードの構成音は以下の3種類しかないということになります。

f:id:wachapi-music:20201022134718p:plain


鍵盤で示すとこのような感じです。

f:id:wachapi-music:20201022131025p:plain

 

構成音としては色分けをしたこの3つのグループしかないということです。

右手で3つの形を覚えればルートを変えるだけで12個のディミニッシュコードが弾けるのです。

 

ディミニッシュコードの使い方

さて、ではこのディミニッシュコードを具体的にはどう使えばいいのでしょうか。

 

パッシングコード1

まずはこのような使い方があります。

まずはこれを聞いてみてください。

 

f:id:wachapi-music:20201022131052j:plain

 

これにこのようにディミニッシュコードを加えてみます。

 

f:id:wachapi-music:20201022131209j:plain

【ルート】が半音進行になり、ハーモニーも綺麗につながりましたね。

このようにディミニッシュは「パッシングコード(経過和音)」として使うことがとても多いです。

パッシングコードは他にもいろいろありますが、ディミニッシュコードを使ったときには「パッシングディミニッシュ」とも呼ばれます。

【ルート】が全音で進行しているときに、その間にディミニッシュコードをはさんであげるとお洒落な響きになります。

 

パッシングコード2

もう一つサンプルを見てみましょう。

 

f:id:wachapi-music:20201022131325j:plain

3和音のサンプルにしてみました。

これにディミニッシュをはさみます。

 

f:id:wachapi-music:20201022131449j:plain

「パッシングコード1」のサンプルはディミニッシュを4拍目にはさみましたが、これは3拍目から4拍目にかけてはさんでみました。

ディミニッシュを使わない物に比べて、使ったほうがなめらかに進行している感じはありますね。

ディミニッシュを使わないほうは昔ながらのハードロックという感じもします。

このへんはもう好みでしかありませんね。

 

ドミナント7thコードの代理として使う

そしてもう一つの使い方は「ドミナント7thコードの代理」としての使い方です。

これを見てください。

 

f:id:wachapi-music:20201022131646j:plain

「G7(♭9)」と「Bdim7」の右手は全く同じ音になります。

違いは左手、ようするに【ルート】の違いだけなのです。

ほとんど同じということは、当然代理として使えるということになります。

 

見つけ方としてはまず「そのドミナント7thコードの半音上のディミニッシュを探す」のが1番簡単でしょう。

たとえば「G7」なら「G#dim7」が代理として使えます。

それがわかれば「G#dim7」と同じ構成音のグループ(Bdim7・Ddim7・Fdim7)が代理として使用可能です。

f:id:wachapi-music:20201023163206p:plain

 

どの音をルートにするかは自由ですが、次のコードになめらかに進行するようにするとよいでしょう。

 

f:id:wachapi-music:20201022132000j:plain

どちらもちゃんと解決感はありますね。

「Bdim7」にすると【ルート】が半音進行になってこれはこれで綺麗ですね。

 

サンプル

サンプルを作ってみました。

元はこのような感じです。

 

f:id:wachapi-music:20201023140954j:plain


アルペジオにしてみました。

この中の「ドミナント7thコード」=「E7」と「G7」をそれぞれディミニッシュコードにしてみます。

 

f:id:wachapi-music:20201022132239j:plain

どちらも「半音下のディミニッシュ」から「次のコード」に進行しています。

解決感もちゃんとあり、しっかり「ドミナント7thコードの代理」になっていると思います。

最初の方に説明した通り、「G#dim7」と「Bdim7」は構成音が同じグループです。

左手で弾いているルートとベースが違うだけです。

 

まとめ

というわけで今回はちょっと特殊なコード、ディミニッシュを紹介しました。

右手の形としては3種類しかないのでぜひ覚えて使ってみてください!

 

今回の解説動画はこちら↓