わちゃぴの音楽教室

初心者向けの作曲方法を紹介しています♪

【モード:Part4】ミクソリディアン・ロクリアン【完全攻略!!】

f:id:wachapi-music:20201121202033j:plain

今回は【モードPart4】ということで「ミクソリディアン」と「ロクリアン」を解説していきたいと思います。

これまでと同じく、まずコード進行などの分析に使用する方法、そして後半はモード的なメロディーを作る方法について紹介しましょう。

 

 

はじめに

これまでのモードは△7コードに使うものが2つ、m7コードに使うものが3つあり、それぞれどのモードを使うか考えなければなりませんでした。

 

f:id:wachapi-music:20210924212448j:plain

f:id:wachapi-music:20210924212502j:plain

しかし今回の「ミクソリディアン」と「ロクリアン」はそれぞれ対応するコードは1つずつしかないので考える必要はありません。

「Key=C」のダイアトニックコードとそれぞれのモードを見てみましょう。

 

f:id:wachapi-music:20210924212625j:plain

「ミクソリディアン」は「Ⅴ」の「ドミナント7thコード」、「ロクリアン」は「Ⅶ」の「m7(♭5)コード」に使います。

逆に言うと「ドミナント7thコード」には「ミクソリディアン」しかありませんし、「m7(♭5)コード」には「ロクリアン」しかありません。

しかし、これはあくまでもモードでの話です。

モード以外でいうと「ドミナント7thコード」には「オルタードスケール」「リディアン7thスケール」「コンビネーション・オブ・ディミニッシュ・スケール」などいろいろありますが、これらはモードではないので今回は除外して考えます。

ではひとつずつ順番に見ていきましょう。

 

ミクソリディアンの特徴

では【Root】を「C」にして見てみましょう。

 

f:id:wachapi-music:20211018213516j:plain

「Cミクソリディアン」は「C7」に使うモードです。

ドミナント7thコード」は必ず「Ⅴ」の位置にあらわれます。

「Ⅴ」が「C7」ということは「Ⅰ」は「F△7」、ようするに「Key=F」ということになります。

テンションは【9th】と【13th】が含まれます。

「ミクソリディアン」を使用するときのコードには【9th】か【13th】を、もしくは両方同時に付加することができます。

 

f:id:wachapi-music:20210924213624j:plain

では次は「Cアイオニアン」と比べてみましょう。

 

f:id:wachapi-music:20210924213720j:plain

違いは7番めの音だけです。

この7番めの音が「ミクソリディアン」の特性音です。

 

コード進行の中でみるミクソリディアン

ではコード進行の中で見てみましょう。

 

f:id:wachapi-music:20210924213850j:plain

 

「Key=C」の【Ⅰ-Ⅵ-Ⅱ7-Ⅴ-Ⅰ】という進行です。

「Ⅰ」は「アイオニアン」、「Ⅵ」は「エオリアン」、そして「Ⅴ」の「G7」が「ミクソリディアン」です。

注意すべきは【Ⅱ-Ⅴ】が【Dm7-G7】ではなく【D7-G7】と、「Ⅱ」が「7th」になっているということです。

この「D7」は「G7」に進行する「セカンダリドミナント」です。

ドミナント7th」は必ず「Ⅴ」ですから、この「D7」は「Key=C」ではありません。

「D7」が「Ⅴ」ということは、「Ⅰ」が「G」です。

ということは「D7」だけは一時的転調で「Key=G」になったと分析します。

そして「G7」に進行したとたん、また「Key=C」に戻ることになります。

この「D7」にも基本的には「ミクソリディアン」を使います。

もちろん「オルタードテンション」を使いたいときは「ミクソリディアン」は使用できません。

ではそれらに従い、ちょっとしたメロディーを作ってみましょう。

 

f:id:wachapi-music:20210924215043j:plain

【Dm-G7】ではなく【D7-G7】にしたことにより使用される「Key=G」の「Dミクソリディアン」による一時的転調がとてもいい感じだと思います。

そして「G7」に進行したとたん「Key=C」である「Gミクソリディアン」に変わります。

 

ではこの進行はどうでしょう。

 

f:id:wachapi-music:20210924215223j:plain

「Em7」から始まってはいますが調号から「Key=C」ということがわかります。

そうすると「Em7」は「Key=C」の「Ⅲ」ですから「フリジアン」です。

【Dm7-G7-C△7】は【Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ】ですから、【Dドリアン-Gミクソリディアン-Cアイオニアン】となります。

問題は「A7」です。

これも先ほどと同じく「セカンダリドミナント」です。

しかしこの「A7」は先ほどの例と違って「マイナー7thコード」である「Dm7」に進行する「ドミナント7thコード」です。

実は「マイナー7thコード」に解決する「ドミナント7thコード」には「ミクソリディアン」を使わないほうがいいサウンドになります。

「ミクソリディアン」はもともとメジャーキーの「Ⅰ」に解決するモードだからです。

「C△7」に解決する「G7」には「ミクソリディアン」を使用しますが、「Cm7」に解決する「G7」には「ミクソリディアン」は使用しません。

では、この例の「Dm7」に解決する「A7」にはなにを使えばいいのでしょう。

結論から言うと「Aハーモニックマイナーパーフェクト5thビロウ」、または「ミクソリディアン♭6」というスケールを使うのが一般的です。

ちょっと比べてみましょう。

 

f:id:wachapi-music:20210924215541j:plain

ミクソリディアンにだけ違和感があるのがわかると思います。

これは6番めの音である「#ファ」のせいです。

解決先の「Dm」は「#ファ」ではなく「♮ファ」が含まれるコードだからです。

その違和感をなくすために「ミクソリディアン」の6番めの音を「#ファ」から「♮ファ」に変えたものが「ミクソリディアン♭6」です。

「ハーモニックマイナーパーフェクト5thビロウ」も「♮ファ」が含まれているので、「Dm7」に解決しても違和感はありません。

 

f:id:wachapi-music:20210924215716j:plain

このように「#ファ」が含まれる「D」というメジャーコードに解決する場合は、同じように「#ファ」が含まれる「Aミクソリディアン」が合うというわけです。

 

モード的メロディー : ミクソリディアン

ではコード進行の分析などに使うのとはまた違う使い方として、モード的なメロディーを作ってみましょう。

「Cミクソリディアン」を使ってみます。

 

f:id:wachapi-music:20211018213552j:plain

特性音は7番めの音である「♭シ」の音です。

そして【11th】の「ファ」の音はアボイドノートです。

アボイドノートの「ファ」は「C7」というコードには入れることはできませんが、メロディーには使うことができます。

しかしあまり長い音価で使うのは避けたほうがよいでしょう。

ではそれらをふまえてちょっとしたサンプルを作ってみましょう。

 

f:id:wachapi-music:20210924222741j:plain

「Cミクソリディアン」だけを使ったサンプルです。

コードも「C7」だけです。

ちょっと民族的なメロディーでミクソリディアン独特な感じが面白いと思います。

これなどはメジャースケールだけを使っていては出てこないメロディーですね。

理論分析などで言う「Ⅱ-ⅤのⅤにはミクソリディアンを使う」というようなものとは全く別の使い方です。

 

ロクリアンの特徴

では次は「ロクリアン」を見てみましょう。

「ロクリアン」は「m7(♭5)」に使うスケールです。

 

f:id:wachapi-music:20210924212625j:plain

「Key=C」では「Ⅶ」の「Bm7(♭5)」に「Bロクリアン」を使います。

ルートを「C」にして見てみましょう。

 

f:id:wachapi-music:20210924220705j:plain

「ロクリアン」だけは他のモードと違って特性音が2つあります。

それが2番めの【♭2nd】または【♭9th】、そして5番めの【♭5th】です。

テンションとして使えるのは【11th】と【♭13th】だけで、【♭9th】はテンションとしては使えないアボイドノートです。

 

「m7(♭5)」はダイアトニックコードの「Ⅶ」のところに出てくるコードです。

「Cm7(♭5)」が「Ⅶ」ということは「Ⅰ」は「D♭」ということで、「Cロクリアン」が出てくるのは「Key=D♭」ということになります。

 

f:id:wachapi-music:20210924220938j:plain

調号で書くとこのようになります。

 

コード進行の中でみるロクリアン

「ロクリアン」は「m7(♭5)」でだけ使うモードです。

この「m7(♭5)」というコードは「Cメジャーキー」の曲の中ではあまり見かけないと思います。

一番よく使われるのはこのような進行のときでしょう。

 

f:id:wachapi-music:20210924221008j:plain

これはマイナーコード(特にトニックマイナー)に解決するときの【Ⅱ-Ⅴ】です。

トニックマイナーに解決する【Ⅱ-Ⅴ】の「Ⅱ」は「m7(♭5)」にすることがほとんどです。

 

f:id:wachapi-music:20210924221200j:plain

このように解決先のコードがメジャーかマイナーによって【Ⅱ-Ⅴ】の「Ⅱ」を変えるのが一般的です。

 

f:id:wachapi-music:20211017214040j:plain

 

f:id:wachapi-music:20211017214059j:plain

 

このように「C」に解決する【Ⅱ-Ⅴ】の「Ⅱ」は「Dドリアン」を使い、「Cm」に解決する【Ⅱ-Ⅴ】は「Ⅱ」を「m7(♭5)」にして「Dロクリアン」を使うことがほとんどだと思います。

 

もちろんトニックマイナーだけではなく、「Ⅱ」や「Ⅲ」のマイナーに解決する「セカンダリドミナント」の前にこの「m7(♭5)」を使うことも可能です。

 

f:id:wachapi-music:20210924221608j:plain

 

2小節めの「A7」は「Key=C」の「Ⅱ」である「Dm7」に進行するための「セカンダリドミナント」です。

「A7」 を「Ⅴ」とする【Ⅱ-Ⅴ】は、本来【Em7-A7】です。

「Em7」は「Key=C」の「Ⅲ」なので、ふつうは「フリジアン」を使います。

しかしここではマイナーコードである「Dm7」に解決するために、あえて【Em7(♭5)-A7】に変えてあります。

5小節めの「B7」も同じく「Key=C」の「Ⅲ」である「Em7」に進行するための「セカンダリドミナント」です。

そこで同じように本来の【Ⅱ-Ⅴ】である【F#m7-B7】を【F#m7(♭5)-B7】に変えてあります。

今回のモードとは関係ありませんが、6小節めの「E♭7」は「Dm7」に解決する「A7」の裏コード、7小節めの「D♭7」は「C△7」に解決する「G7」の裏コードです。

 

モード的メロディー : ロクリアン

「ロクリアン」の特性音は2番めと5番めの音なので、それをある程度は使わないとロクリアン的なメロディーにはなりません。

この譜面を見てください。

 

f:id:wachapi-music:20210924221856j:plain

「ロクリアン」の特性音である2番めと5番めの音以外、つまり1、3、4、6、7番めの音は「ロクリアン」「フリジアン」「エオリアン」とも共通です。

特性音がなければこの3つのモードは区別がつかないということです。

 

「Bロクリアン」を使ってこんなサンプルを作ってみました。

コードはずっと「Bm7(♭5)」です。

 

 

f:id:wachapi-music:20210925102604j:plain

なにかミステリアスで不思議な雰囲気があります。

特性音である【♭2nd】と【♭5th】が不安な感じを醸し出します。

しかしディミニッシュほど不気味な感じでもない微妙なところが「ロクリアン」のおもしろいところでしょう。

 

まとめ

1.「Ⅴ」には「ミクソリディアン」、「Ⅶ」は「ロクリアン」を使う。

 

f:id:wachapi-music:20210924212625j:plain

 

2.「ミクソリディアン」の特性音は【7th】、「ロクリアン」の特性音は2つあり【♭2nd】(♭9th)、【♭5th】である。

 

f:id:wachapi-music:20211018213552j:plain

f:id:wachapi-music:20210924222402j:plain

 

3.「ミクソリディアン」はメジャーコードに解決する「ドミナント7thコード」に使う。

 

f:id:wachapi-music:20210925111344j:plain

 

4.「ロクリアン」はマイナーコードに解決する【Ⅱ-Ⅴ】の「Ⅱm7(♭5)」に多く使われる。

 

f:id:wachapi-music:20210924222516j:plain

 

というわけで今回は「ミクソリディアン」と「ロクリアン」について紹介しました。

4回にわたってモードを紹介してきましたが、今回で7つのモード全ての説明を終わります。

モードを理解すると作曲やアドリブのときに使うスケールがすぐわかったり、いろんな曲のメロディーやアドリブを分析したりするのに非常に役立ちます。

そして長調短調だけでは作れないちょっと風変わりなメロディーを作ることもできます。

この機会にぜひモードを理解して実際に使ってみてください。

最初は無理にでも使っていると、そのうちに理解も深まっていくはずです。

 

今回の解説動画はこちら↓