わちゃぴの音楽教室

初心者向けの作曲方法を紹介しています♪

3分講座:ぐるぐる回る定番コード進行【循環・逆循環】YouTube連動

f:id:wachapi-music:20200122111906j:plain

コード進行の1つに循環進行、または循環コードなどと呼ばれるものがあります。

 

Jazzなどで循環コードというと、このようにいわゆる【 Ⅰ-Ⅵ-Ⅱ-Ⅴ 】を指すことがほとんどです。

「トニック-サブドミナント-ドミナント」という進行になっていて、何度も循環して繰り返すことができるようになっています。

 

※「トニック-サブドミナント-ドミナント」に関してはこちらの記事を参考にしてください。

 

【 Ⅰ-Ⅵ-Ⅱ-Ⅴ 】とうのは、このように「トニック-サブドミナント-ドミナント」の最も基本的な【 Ⅰ-Ⅳ-Ⅴ 】から発展してできたものです。

【 Ⅵ 】は 【 Ⅰ 】の代理ということです。

 

これは「C△7」の代理で「Em7」を使った例です。

このように「トニック-サブドミナント-ドミナント」という進行のまま、いろいろな代理コードを使うことができます。

それによって多くのバリエーションを作ることができます。

 

曲のアタマがトニックのときにターンバックなどで使う、このような進行も循環コードのバリエーションです。

 

 

 

※ターンバックに関してはこちらの記事を参考にしてください。

 

この循環コードの「トニック」と「サブドミナント-ドミナント」を逆にしたものが逆循環コードと呼ばれるものです。

 

 

【 Ⅰ-Ⅵ-Ⅱ-Ⅴ 】が【 Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ-Ⅵ 】になっています。

安定したトニックから始まるのではなく、不安定な「サブドミナント-ドミナント」から始まるのが特徴です。

これも循環コードと同じで何度も繰り返すことができます。

 

もちろん代理コードを使うこともできます。

サブドミナント-ドミナント-トニック」という流れを変えなければいいだけです。

 

7thコードではなく3声のトライアドを使いましたが、このような進行もポップスで多く聞かれます。

これも逆循環のバリエーションということができます。

 

さらに違う代理コードを使ってみましょう。

 

 

テンションはいつでも自由に付加して大丈夫です。

「トニック」の部分に「A7」や「E7」を使っているのでシンプルな逆循環とはかなり違うサウンドですが、これもよく聴かれる進行です。

代理コードを使えば他にもいろんなバリエーションが作れるので、ぜひいろいろ見つけてみてください。

 

というわけで循環・逆循環コードの解説でした。

Jazzの現場などではわりとよく使われる言葉なので、覚えておくといいと思います。

 

今回の解説動画はこちら↓

 

Synthogy ( シンソジー ) Ivory II Italian Grand ◆【 ピアノ 音源 】

価格:25,300円
(2022/11/13 21:28時点)