「Related Ⅱ m7」というものについて簡単に解説しましょう。
※ relatedとは「関係のある」とか「関連した」というような意味です。
「Related Ⅱ m7」とは、簡単に言ってしまえばセカンダリードミナントを【Ⅴ】としたとき、その前に置かれる【Ⅱ】のことです。
【Ⅱ】は当然「m7」ですから、単に「Related Ⅱ」と呼ぶこともあります。
では具体的に見ていきましょう。
ここに「Key=C」のダイアトニックコードがあります。
それぞれのコードに解決するドミナントコードはこのようになります。
「G7」は元々のドミナントコードで、「プライマリードミナント」と呼ばれたりします。
それ以外のドミナントコードは「セカンダリードミナント」と呼ばれます。
※ただし厳密には「Bm7(♭5)」に解決する「F#7」は【Root】が「Key=C」には含まれないのでセカンダリードミナントとは呼びませんが、使ってはいけないということではないので一応書いておきます。
そして先ほどのドミナントコードとセットで【Ⅱ-Ⅴ】を作る「m7」がこれです。
このセカンダリードミナントを【Ⅴ】としたときの【Ⅱ】が「Related Ⅱ m7」というわけです。
もちろん「Dm7-G7」は元々の【Ⅱ-Ⅴ】なので除外します。
わかりやすく書くとこのようになります。
それぞれの段の一つめのコードが「Related Ⅱ m7」です。
解決先が「m7」の場合、たとえば「Key=C」でいうと「Dm7」「Em7」「Am7」になりますが、そのときは「Ⅱm7」ではなく「Ⅱm7(♭5)」を使うこともあります。
どちらでも間違いというわけではないですが、「Em7」は元々「Key=C」の中にあるコードですから「Em7 (♭5)」より自然に聞こえます。
しかし「F#m7」と「F#m7(♭5)」を比べると「F#m7」には「Key=C」の中にない音が2つ含まれますが、「F#m7(♭5)」には1つしか含まれません。
というわけで「F#m7(♭5)」のほうが自然に聞こえます。
「Bm7(♭5)」は元々「Key=C」に含まれるので「Bm7」より自然に聞こえます。
※ しかし転調感を強く出したいときなど、この譜面の「△」を付けたほうをあえて使うこともあります。
どちらも間違いというわけではありません。
では実際のコード進行で使ってみましょう。
この2小節めの「A7」と5小節めの「E7」に「Related Ⅱ m7」を付加してみましょう。
このようになります。
同じメロディーですがコードが変わっても違和感はないと思います。
というわけで今回は「Related Ⅱ m7」を解説しました。
呼び方だけの問題ですから特に作曲する上で意識する必要はありませんが、知識として持っておくのもよいでしょう。
今回の解説動画はこちら↓
Synthogy ( シンソジー ) Ivory II Italian Grand ◆【 ピアノ 音源 】 価格:25,300円 |