わちゃぴの音楽教室

初心者向けの作曲方法を紹介しています♪

作曲 #19【ゼロから覚える!】マイナースケール【メロディー編】

f:id:wachapi-music:20200321180807j:plain

マイナースケール【スケールとコード編】に続き今回は【メロディー編】ということで実際に「マイナースケール」を使ってメロディーを作ってみましょう。

 

 

はじめに

最初に言っておかなければいけないのは、「同じスケールを使っていたとしても並び替えた時点で違う名前のスケールになる」ということです。

 

たとえば「Cメジャースケール」だけで曲を使っても、その中で「Dm7」というコードが出てきたら、理論的にいうとそのときはそのコードの【ルート】、すなわち「D」から始まるスケールを使うということになります。

【レ-ミ-ファ-ソ-ラ-シ-ド】というスケールですね。

f:id:wachapi-music:20210125113336j:plain

これは「Dドリアンスケール」という名前がついています。

同じように「ミ」から並べると「Eフリジアンスケール」、「ファ」から並べると「Fリディアンスケール」といったようにいちいち違う名前がついています。

しかし、作曲するにあたってはそれぞれのスケールの名前など知らなくても「Cメジャースケール」を使っているというだけでじゅうぶん曲は作れます。

 

同様に「マイナースケール」も並び替えるとそれぞれ違う名前のスケールになります。

たとえば「Aハーモニックマイナー」の「ダイアトニックコード」の中で3番目に出てくる「C△7(#5)」というコードのときには、「Cアイオニアン#5スケール」というものを使います。

 

f:id:wachapi-music:20210129134122j:plain


しかしそんなことを意識しなくとも「Aハーモニックマイナースケール」を使っているというだけでじゅうぶん作曲もアドリブもできると思います。

いずれはすべて覚えたほうがいいですが、いまのところは知らなくても全く問題はないです。

いずれはこの講座でも説明したいと思います。

 

というわけで、今回も「マイナースケール上のコード」をいろいろ使ってもそれは同じ「マイナースケール」ということで説明していきたいと思います。

本来理論的には間違っていることにはなりますが、説明が煩雑にならないようにこれで統一していきます。

 

ナチュラルマイナースケールを使う

ではまずは「ナチュラルマイナースケール」を使ってみましょう。

スケールの音はこんな感じで・・・

 

 

f:id:wachapi-music:20210119201448j:plain

 

スケールから作られる「ダイアトニックコード」はこんな感じです。

 

f:id:wachapi-music:20210119201622j:plain

 

このスケールは「キーがC」の「メジャースケール」と全く同じなので、「ダイアトニックコード」も同じになります。

ようするに「メロディーもコードも白鍵だけでできている」ということです。

とういうことは使い方によっては「キーがC」、ハ長調になってしまいます。

 

f:id:wachapi-music:20210120132133j:plain

 

「Am」というコードを使っても、このようなコード進行にしてしまうとハ長調にしか聞こえません。

今回はあくまでも「マイナースケール」を使うという前提なので、ハ長調に聞こえてしまっては困るわけです。

 

f:id:wachapi-music:20210120132156j:plain

こうするとマイナーっぽく聞こえます。

「キーをAm」にするのであれば、やはり最後のコードは「Am」にするということ、そしてそれに向かっていくようなコード進行にするとよいでしょう。

 

アボイドノートについて

メロディーはそのコードにおける「アボイドノート」を長い音価にしないということが大切です。

ナチュラルマイナースケール内の音」であっても、それぞれのコードに対しての「アボイドノート」になる可能性があります。

たとえば「△7」や「m7」というコードの種類に対する「アボイドノート」は、「メジャーキー」であっても「マイナーキー」であっても変わりません。

「△7」に【11th】は使えませんし、「m7」に【♭13th】は使えません。

「Aナチュラルマイナースケール内」の「アボイドノート」をまとめましょう。

 

f:id:wachapi-music:20210119202755j:plain

これらの「アボイドノート」はコードには使えませんが、メロディーには短い音価であれば使用可能です。

 

もちろん「ハーモニックマイナー」や「メロディックマイナー」にも「アボイドノート」はありますが、今回のサンプルではほとんど上記のナチュラルマイナー上のコードを使っているのであえて一覧表は作りません。

これ以外のコードが出てきたときはその都度説明します。

 

メロディーを作る

では「ナチュラルマイナースケール」を使ってメロディーを作ってみましょう。

 

サンプル1

コード進行はこんな感じにしてみます。

ナチュラルマイナースケール上」の「ダイアトニックコード」のみです。

 

f:id:wachapi-music:20210119205503j:plain

【ルート】が【ラ-ソ-ファ-ミ-レ】と下がってきて、また「ミ」に上がってから5度下の「ラ」に解決します。

最後が【E7-Am7】ではなく【Em7-Am7】というのが「ナチュラルマイナー」の特徴になります。

「Am」にたいする「ドミナントコード」の「E7」が存在しないわけです。

ではこれにメロディーをのせてみます。

 

f:id:wachapi-music:20210119211352j:plain

 

メロディーは「Aナチュラルマイナー」の音だけ、ようするに白鍵だけのメロディーです。

1小節めの「Am7」では「アボイドノート」の「ファ」を使っていますが、短いのでおかしくは聞こえないと思います。

4小節めと6小節めの「Em7」のときにも「アボイドノート」の「ド」が使われていますがこれも短いので問題ありません。

 

サンプル2 

ではもう1つ「ナチュラルマイナー」でサンプルを見てみましょう。

こんなコード進行にしてみました。

 

 

f:id:wachapi-music:20210119211545j:plain

 

ナチュラルマイナー上」にできる「ダイアトニックコード」の「Ⅰ」「Ⅳ」「Ⅴ」しか使っていません。
メロディーをのせてみます。

 

 

f:id:wachapi-music:20210119211700j:plain

バラードにしてみました。

2小節めの「Dm7」だけは【6th】の音から入っていますが、あとは全部コードトーンから入っているのでけっこうべたな感じですね。

しかしやはり「E7」ではなく「Em7」なのでちょっとマイナー感は薄いかもしれません。

 

ハーモニックマイナースケールを使う

それではちょっとここで「Em7」を「E7」に変えてみましょう。

「E7」に変えるということは「ソ」が「#」になるので、「ハーモニックマイナースケール」を使うということになります。

 

f:id:wachapi-music:20210119212303j:plain 

ダイアトニックコードはこれです。

 

f:id:wachapi-music:20210119212336j:plain 

先ほどのコード進行の「Em7」を「E7」に変えたいだけなので、「Am△7」は使わず「Am7」のままにしておきます。

「Dm7」は「ナチュラルマイナー」にも「ハーモニックマイナー」にもあるのですが、5小節めの「Dm7」の4拍めのメロディーが【ラ-ソ-ファ】と動いていて「#ソ」ではなく「ナチュラルのソ」なので、「Dm7」も「ナチュラルマイナー」のままということになります。

ここも「ハーモニックマイナー」にするなら【ラ-#ソ-ファ】と動かないといけません。

ようするに「E7」のところだけが「ハーモニックマイナー」になったということです。

ではこれを見てください。

 

 

f:id:wachapi-music:20210119212531j:plain

 

先ほどのサンプルの3小節目の「Em7」を「E7」に変えたものです。

聞いてみるとかなり感じが違いますね。

「E7」のほうがマイナー感が強いような感じがしますがどうでしょう。

「Em7」だと少し和風な感じにも聞こえますね。

 

 

f:id:wachapi-music:20210119212719j:plain

 

これは7小節めの「Em7」を「E7」に変えたものです。

かなり雰囲気は違って聞こえますね。

もうこれは好みなのでどちらを使ってもかまいません。

 

それでは先ほどのサンプルの「Em7」を「E7」に変えたものを通して聞いてみましょう。

 

 

f:id:wachapi-music:20210119212839j:plain

かなりどっぷりマイナーという感じですね。

いまは「Em7」を「E7」に変えましたが、あまりにマイナー感が強すぎるのがいやなときは、逆に「E7」を「Em7」にするという手もあります。

そのときはもちろんメロディーに「#ソ」が使われていたら「♮ソ」にしなければいけません。

 

メロディーを作る

では「ハーモニックマイナー」でメロディーを作ってみましょう。

 

サンプル1(エスニック風) 

 

f:id:wachapi-music:20210119213023j:plain

このように「ハーモニックマイナー」だけで作ると少し独特な雰囲気になります。

「Ⅰ」のコードは「Am△7」でないといけないのですが、1小節めは3声のトライアドなので問題ありません。

メロディーで「△7」の音である「#ソ」を使っています。

「#ソ」と「ファ」の並びがいかにも「ハーモニックマイナー」という感じです。

最後の小節はコードも「Am△7」にしてみました。

 

ハーモニックマイナー・パーフェクト5th・ビロウ

しかしながら、このようにずっと「ハーモニックマイナスケール」だけでできている曲は民族音楽などを除くとかなり少ないでしょう。

特に歌もののポップスなどではほとんど見かけません。

どのような使い方が多いかというと、「ドミナント7thコード(キーがAmならE7)」のときに「ハーモニックマイナー」を【5度】の音から並び替えたものを使うやりかたです。

 

 (ハーモニックマイナースケール)f:id:wachapi-music:20210119213246j:plain

 

(5度の音から並び替えたもの)

f:id:wachapi-music:20210119213255j:plain

 

これが【コードとスケール編】でも紹介した「ハーモニックマイナー・パーフェクト5th・ビロウ」というスケールです。

最初にそれぞれのスケールの名前は説明しないと言いましたが、この「ハーモニックマイナー・パーフェクト5th・ビロウ」だけは非常によく使われるので特別に説明します。

 

このスケールは「ドミナント7thコード」にしか使えません。

テンションは「E7」にたいする「♭9」と「♭13」が含まれています。

【4th】の「ラ」は「アボイドノート」なのでコードに入れることはできません。

名前だけ見ると「ハーモニックマイナーの完全5度下のスケール」というふうに見えますが違います。

「このスケールの5度下にハーモニックマイナーがありますよ」といった意味なのです。

 

f:id:wachapi-music:20210126205752p:plain

「Eハーモニックマイナー・パーフェクト5th・ビロウ」は「E」の「完全5度下」の「A」を【ルート】とする「Aハーモニックマイナー」を5番目の音から並べ変えたものです。

たとえば「Dハーモニックマイナー・パーフェクト5th・ビロウ」は「D」の「完全5度下」の「G」を【ルート】とする「Gハーモニックマイナー」を5番目の音から並べ変えたものになります。

こう考えるとちょっとややこしいですね。

 

簡単な使い方としては、「マイナーキー」の中の「ドミナント7thコード」では、そのキーの「ハーモニックマイナー」をそのまま弾けばいいだけです。

たとえば「キーがAm」だとすると、それまで「Aのナチュラルマイナー」を使っていようが「メロディックマイナー」を使っていようが、「E7」が出てきたら「Aのハーモニックマイナー」を弾けばいいのです。

 

サンプル2(メタル風)

メタル系のギターソロっぽい感じのサンプルです。

コードはすべて「3声のトライアド」にしました。

このような曲の場合は、トニックは特に「3声」のほうが雰囲気が出ます。

 

 

f:id:wachapi-music:20210119213702j:plain

 

コードに「G」と「E」があるということは、「ソ」と「#ソ」が混在しているということですね。

「Am」ではコードにもメロディーにも【7th】または【△7th】を弾いていないので、「ナチュラルマイナー」なのか「ハーモニックマイナー」かはわかりません。

「F」は「ナチュラルマイナー」にも「ハーモニックマイナー」にも含まれるコードなので、これもどっちかはわかりません。

「G」は明らかにナチュラルの「ソ」が含まれているということで、「Aのナチュラルマイナー」を使っていることになります。

しかし「E」では「ソ」が「#」になっており、そのほかの音も見てみると「Eハーモニックマイナー・パーフェクト5th・ビロウ」になっているのがわかります。

3拍目・4拍目は「E」にたいする【♭9th】の「ファ」の音を使い「ディミニッシュコード」のような分散を使っています。

こういうフレーズも「ハーモニックマイナー・パーフェクト5th・ビロウ」っぽいですね。

 

サンプル3(ジャズバラード風)

もう1つ「ハーモニックマイナー」を使ってサンプルを作ってみました。

 

  

f:id:wachapi-music:20210119214151j:plain

コードにはテンションをいろいろ入れてあります。

全体的には「ハーモニックマイナー」を使っているのですが、「G7」は「ナチュラルマイナー上のコード」です。

「ハーモニックマイナー」には「ソ」の音はありません。

それ以外は「ハーモニックマイナー上」の「ダイアトニックコード」です。

「C△7」だと構成音に「ソ」の音が入りますが、「C△7(#5)」にしたので「#ソ」となり、これは「ハーモニックマイナー」の3番目に出てくるコードです。

f:id:wachapi-music:20210119220508j:plain

「アボイドノート」はナチュラルマイナー上の「C△7」と同じで【4th】の「ファ」になります。

 

「E7」は【♭9】と【♭13】をコードに入れてメロディーも【♭13】から入っています。

このテンションは両方とも「Eハーモニックマイナー・パーフェクト5th・ビロウ」に含まれるテンションとなっています。

最後のコードは「Am△9」になっていますが、「Am」における【9th】の「シ」の音は3つの「マイナースケール」全てに含まれているので、いつでも加えて大丈夫です。

 

サンプル4(スパニッシュ風)

「ハーモニックマイナー・パーフェクト5th・ビロウ」というのはちょっとスパニッシュ風なフレーズにも合います。

 

 

f:id:wachapi-music:20210119220614j:plain

【E-F-G-F-E】というスパニッシュ系でよくあるコード進行にしてみました。

こう並ぶと「E」がトニックのように見えますが、「E」はドミナントでありキーはあくまでも「Am」です。

「E」のときは「ハーモニックマイナー・パーフェクト5th・ビロウ」を使い、「F」と「G」のところでは「Aのナチュラルマイナー」、ようするに白鍵だけを使っています。

最後はトニックの「Am」で終わりました。

 

【番外編】スパニッシュ8ノートスケール

ここでちょっと番外編になりますが、「ハーモニックマイナー・パーフェクト5th・ビロウ」を覚えたついでにもう1つ覚えておくといいスケールがあります。

「スパニッシュ8ノートスケール」というものであまり聞き慣れない名前ですが、構造は簡単です。

「ハーモニックマイナー・パーフェクト5th・ビロウ」に【ルート】から「短3度上の音(マイナー3rd)」を加えたもので、文字通り「音が8つあるスケール」になります。

 

f:id:wachapi-music:20210119220914j:plain

「Eスパニッシュ8ノートスケール」でいうと「短3度のソ」と「長3度の#ソ」が共存することになります。

ちょっと変わったスケールですが、「ハーモニックマイナー・パーフェクト5th・ビロウ」だけ弾くよりさらにスパニッシュな雰囲気が強くなっているように感じます。

 

ロディックマイナースケールを使う

それでは最後に「メロディックマイナー」です。

f:id:wachapi-music:20210119221107j:plain

 

f:id:wachapi-music:20210119221119j:plain

 

「ハーモニックマイナースケール」と違うところは、「短6度」であった音が「長6度」になっていることです。

「Aハーモニックマイナー」でいうと「ファ」だったものが「Aメロディックマイナースケール」では「#ファ」になるということです。

全て白鍵でできている「Aナチュラルマイナースケール」の「ファ」と「ソ」に「#」をつけると考えるのが簡単かもしれません。

しかしそれは上行形の話であって、下行形は「ナチュラルマイナースケール」と同じです。

上行形と下行形があってややこしいですが、ポップスなどに使うときはそんなに厳密に使い分ける必要はありません。

 

メロディーを作る

 

 

f:id:wachapi-music:20210119221221j:plain

このように【ルート】に下から解決するときには【#ファ-#ソ-ラ】と動くと、いかにも「メロディックマイナー」といった感じになります。

ちょっとクラシカルな雰囲気がありますね。

 

サンプル1(バロック風)

 

f:id:wachapi-music:20210119221417j:plain

このようにハープシコードで「メロディックマイナー」を弾くとバッハのような雰囲気がありますね。

 

「メロディックマイナー上」の「ダイアトニックコード」にはあまり使われないものが多くあります。

「#ファ」が使われているコード、「Bm7」「D7」「F#m7(♭5)」「G#m7(♭5)」は特に「キーがAマイナー」のときには使われることはほぼありません。

もちろん全くないわけではありませんし、使ったからといって間違いではないのですが、転調したように聞こえてしまい使いにくいので注意が必要です。

メロディーに「Amキー」の【6th】である「#ファ」を使う場合は、コードが「Am」または「Am△7」、「E」もしくは「E7」のときに限定すると使いやすいと思います。

 

特にジャズなどでは「トニックマイナー」に【6th】の音を使う場合が多くあります。

コードもそれに合わせて「Am6」にしたりします。

こんな感じです。

 

サンプル2(4ビートジャズ風)

 

f:id:wachapi-music:20210119221651j:plain

ジャズのアドリブという感じにしてみました。

コードは「マイナーキー」における【Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ】です。

2小節めの「E7」のところは「メロディックマイナー」を使っています。

コードは【♭13】を入れましたが、この音は「メロディックマイナー」に含まれているのでいつでも入れてかまいません。

そして3〜4小節めは「Am6」にしてメロディーに「#ファ」を使いました。

3小節めは「メロディックマイナー」にはない「♮ソ」を使っていますが、これは【ミ-ソ-#ファ】という「ディレイドリゾルブ」と解釈できるので問題はありません。

 

(ディレイドリゾルブについてはこちらをどうぞ)

 

「Am」のときに「#ファ」を使うと「メロディックマイナー」っぽい感じになります。

6小節目の「E7」は「ハーモニックマイナーパーフェクト5thビロウ」です。

コードはそれに合わせて【♭9】と【♭13】を入れてみました。

最後は「Am6」に【9th】も加えてみました。

「Am」のところでたまに出てくる「♭ミ」は「Am」にたいする「ブルーノート」です。

 

 

おすすめの使い方

ここまで「マイナースケール3種類」を見てきたわけですが、使い分けが難しそうですね。

しかし世の中の「マイナーキー」の曲の多くは、だいたい同じような使い方をしています。

もちろん例外もたくさんありますが、まず覚えるのはこれがいいと思います。

 

f:id:wachapi-music:20210119222028j:plain

 

ほぼ「ナチュラルマイナー上」の「ダイアトニックコード」なのですが、元々の「Em7」を「E7」に変えたものです。

メロディーを作るときやアドリブをするときは、「E7」以外は全て白鍵だけを使い、「E7」のときだけ「ソ」を「#ソ」に変えます。

 

サンプル

それではそのへんをふまえたうえで最後にもう1つサンプルを作ってみました。

 

f:id:wachapi-music:20210119231323j:plain 

「Am」で始まり「Am」で終わる「いかにもマイナー」といった感じの曲にしました。

1小節めから6小節めまでは「ナチュラルマイナー」です。

次の「B7」ですが、これは本来「Amのキー」には出てこないコードです。

これは「セカンダリドミナント」といって次の「E7」にたいする「ドミナント7thコード」です。

同じく12小節目の「A7」も次の「Dm7」にたいする「セカンダリドミナント」です。

 

セカンダリドミナントについては下記参照)

 

「B7」も「A7」もメロディーはコードトーンに含まれる音です。

これは「A」のどの「マイナースケール」にも出てこない音になっています。

「B7」のときの「#レ」は【3rd】、「#ド」は【9th】です。

「A7」のときの「#ド」も「A7」における【3rd】です。

 

14小節めの「♭ミ」は「Am」における「ブルーノート」なので、いつでも使って大丈夫です。

15小節めの【Bm7(♭5)-E7】は「キーがAm」のときの【Ⅱ-Ⅴ】です。

最後は「メロディックマイナー」に含まれる「#ファ」を使った「Am6」にしてみました。

 

セカンダリドミナント」をのぞくと他のコードは「Aナチュラルマイナー上」のコードで、「E7」だけ「#ソ」を使いたいので「ハーモニックマイナー」または「メロディックマイナー」ということになります。

8小節めの「E7」はメロディーが【ミ-#ファ-#ソ】と動いているので「メロディックマイナー」だとわかりますが、

15小節めの「E7」のところのメロディーでは「ハーモニックマイナー」か「メロディックマイナー」かは判断できません。

しかし、その前の「Bm7(♭5)」は「メロディックマイナー」には出てこないコードなので、【Bm7(♭5)-E7】をひとまとめに「ハーモニックマイナー」で演奏するのがもっとも適切です。

 

まとめ

では「Am」の曲を作るときの簡単なコツをまとめましょう。

1.「Aナチュラルマイナースケール上」のコード(Cメジャースケール上のコード)を使う。

2.「Em」は「E7」に変更し、コードにもメロディーにも「#ソ」を使う。

3.「メロディックマイナー上」に出てくる「#ファ」はコードが「E7」か「Am」のときだけ使うとよい。

これで使うと少なくともおかしい曲にはならないはずです!

 

「メジャースケール」と違って「マイナースケール」はちょっと難しいですが、覚えておくと作曲の幅がぐっと広がるのでぜひ少しずつ学んでみてください。

Aメロは「メジャーキー」でBメロは「マイナーキー」で・・・なんていう使い方もいいと思います。
最初は無理矢理にでも使ってみることをおすすめします。

 

今回の解説動画はこちら↓