わちゃぴの音楽教室

初心者向けの作曲方法を紹介しています♪

3分講座:【音程(Interval)の数え方】 長・短・完全 って何?

f:id:wachapi-music:20200322171406j:plain

今回は「音程(Interval)」を紹介します。

決して面白いものではありませんが、覚えておくとなにかと役立つと思います。

 

「音程」とは二つの音の間隔のことです。

日本では【短3度】とか【長7度】といったように「度数」で表されます。

英語だと長は「Major」、短は「Minor」、完全は「Perfect」、増は「Augumented」、減は「Diminished」と表します。

たとえば【短3度】は「Minor3rd」、【長7度】は「Major7th」、【完全4度】は「Perfect4th」、【減5度】は「Diminished5th」、【増4度】は「Augumented4th」といった感じです。

 

音程を数えるにはメジャースケールから考えるのが一番簡単です。

 

 

f:id:wachapi-music:20210221201924j:plain

 

このメジャースケールの【ルート】からそれぞれの音までの間隔がこのようになります↓

f:id:wachapi-music:20210221202054j:plain

 

まずこの「度数」を覚えてしまうのが一番手っ取り早いです。

1度、4度、5度、8度が「完全音程」でそれ以外の2度、3度、6度、7度は「長音程」といいます。

数字は単に譜面上の音符を数えるだけです。

「♯」も「♭」も関係ありません。

気をつけなければいけないのは数え始める音を「1」と数えることです。

「ド」から「ミ」なら【ド-レ-ミ】で【3度】、「ド」から「ラ」なら【ド-レ-ミ-ファ-ソ-ラ】で【6度】です。

 

そしてその数字の前が「長」「短」「完全」「増」「減」のどれなのかを知るためには、メジャースケールの【ルート】からそれぞれのスケールトーンまでの音程を基本として、ここから広がったのか狭くなったのかを考えるとよいでしょう。

 

f:id:wachapi-music:20210221202121j:plain

【完全5度】が半音分狭くなると【減5度】、半音分広くなると【増5度】になります。

 

f:id:wachapi-music:20210221202139j:plain

【長3度】が半音狭くなると【短3度】、さらに狭くなると【減3度】、【長3度】が半音広くなると【増3度】になります。

 

狭い方から

「減-短-長-増」

もしくは

「減-完全-増」

となります。

「長音程」や「短音程」は絶対に「完全音程」にはなりませんし、「完全音程」が「長音程」や「短音程」になることもありません。

 

では数え方の例を見てみましょう。

 

 

f:id:wachapi-music:20210221202159j:plain

「レ」と「♭シ」の音程を見つけてみましょう。

この場合、下の音、すなわち「レ」の音から始まるメジャースケールを考えます。

 

 

f:id:wachapi-music:20210221202343j:plain

「Dメジャースケール」ですね。

数字は「レ」と「シ」なので単に【レ-ミ-ファ-ソ-ラ-シ(12の音)】で【6度】ということはわかります。

ただ「Dメジャースケール」上の「シ」はナチュラルです。

ナチュラルの「シ」ならメジャースケール上の【ルート】と6番目の音程ということになるので【長6度】です。

f:id:wachapi-music:20210221202436j:plain

ところが「シ」の音に「♭」がついて半音狭くなっているので、これは【短6度】ということになります。

 

ではもう一つだけ例を出してみます。

 

f:id:wachapi-music:20210221202451j:plain

「♭ミ」と「シ」の音程です。

これも「♭ミ」を【ルート】とするメジャースケール、「E♭メジャースケール」から考えます。

 

 

f:id:wachapi-music:20210221202537j:plain

「ミ」と「シ」なので【5度】というのはすぐわかります。

E♭メジャースケール上の「シ」は「♭」がついています。

「♭シ」なら【完全5度】ということになります。

それが「♮のシ」になり、半音広がっています。

とうわけでこれは【増5度】ということになります。

 

メジャースケール上の【ルート】からそれぞれの音までの音程を覚えておけば簡単だと思います。

1、4、5、8は「完全」、その他は「長」と覚えてしまいましょう。

 

最後に音程を反転させたものも覚えやすいので紹介します。

f:id:wachapi-music:20210221202618j:plain

「ド」と「ミ」という【長3度】の音程が反転して「ミ」と「ド」という音程になると【短6度】になります。

ほかは譜面の通り、 

【短6度】が反転すると【長3度】

【完全5度】が反転すると【完全4度】

【増5度】が反転すると【減4度】

【減4度】が反転すると【増5度】になっています。

 

まとめると

長→短

短→長

完全→完全

増→減

減→増

というふうに変わります。

そして数字は足して「9」になるようになっています。

これなら見つけるのも簡単ですね。

 

というわけでこの「音程」というのは、自分1人で音楽を完結してしまえる人には必要ないことかもしれませんが、人に説明したり理論を理解するときには必要となりますので覚えておいたほうがよいでしょう。

 

今回の解説動画はこちら↓