わちゃぴの音楽教室

初心者向けの作曲方法を紹介しています♪

3分講座:オープンボイシング③Drop2&4 Voicing

f:id:wachapi-music:20200328193902j:plain

まずはこの譜面をみてください。

 

 

f:id:wachapi-music:20210505181006j:plain

「A△7」を転回させたものです。

上の4つは構成音が全て「1オクターブ内におさまったボイシング」になっています。

このように全ての音が1オクターブ内におさまるボイシングを「クローズボイシング」といいます。

ピアノなどで片手でコードを弾く場合はこの「クローズボイシング」になることがほとんどです。

一方、下のボイシングは1オクターブを超えています。

これは片手では絶対弾けません。

このようなボイシングは「オープンボイシング」とよばれます。

オープンボイシングの代表的なものには「ドロップ2」「ドロップ3」「ドロップ2&4」というものがあるのですが、今回はその中で「Drop2&4 Voicing」を紹介します。

 

ではさっそく例を見ていきましょう。

 

f:id:wachapi-music:20210505181054j:plain

これは全部「B♭△7」です。

左は【♭シ-レ-ファ-ラ】という「クローズボイシング」を【♭シ-ファ-レ-ラ】に、

右は【ファ-ラ-♭シ-レ】という「クローズボイシング」を【ファ-♭シ-ラ-レ】に積み替えてあります。

どちらも上から2番めと4番めの音を1オクターブ下げるという方法で「オープンボイシング」にしてあるのですが、これが「ドロップ2&4」といわれるものです。

上から2番めの音と4番めの音を下げるということで「ドロップ2&4」と呼ばれています。

こうすることにより右のようにピアノの1番下の音がルートではなくなる場合があるので、ベースでルートを弾いています。

「クローズボイシング」に比べてかなり音域が広がっているので、サウンドもとても広がりのあるものになっているのがよくわかると思います。

 

ではマイナーコードでも見てみましょう。

 

f:id:wachapi-music:20210505181138j:plain

「Dm7」を「ドロップ2&4」にしてみました。

これもルートはベースで弾いています。

メジャーコードもマイナーコードも同じなので難しいことはありませんね。

 

では次はテンションコードを見てみましょう。

 

 

f:id:wachapi-music:20210505181229j:plain

テンションが入ることによりピアノはルートを省略するので、ベースでルートを弾くことが必要です。

「F7(♭9、13)」でこの「クローズボイシング」を「ドロップ2&4」にすると、右手には【♭9th】と【13th】だけが残るので、かなりテンション感のあるサウンドになっていますね。

 

というわけで今回は「ドロップ2&4」の紹介でした。

ピアノだけではなく、いろんな楽器のアレンジに使えますので、ぜひマスターしておくことをおすすめします。

 

今回の解説動画はこちら↓