わちゃぴの音楽教室

初心者向けの作曲方法を紹介しています♪

【リズムトリック】ポリリズムで遊ぼう!!【Part2:3連符を偶数でまとめる】

f:id:wachapi-music:20200328193624j:plain

【Part1】に引き続き、今回はリズムトリック【Part2】ということで「3連符を使ったもの」を紹介していきたいと思います。

まずはこんなサンプルを聴いてください。

 

 

f:id:wachapi-music:20210519200657j:plain

8分の3連符を弾いているだけなのですが、ちょっとリズムが変わったように聞こえます。

3つでひとまとまりの3連符を4つずつまとめる、いわゆる「4つどり」をしているためです。

 

【Part1】で紹介したのはこのようなものです。

 

f:id:wachapi-music:20210519200830j:plain

これは「8分音符の3つどり」です。

似ているようで全然違うのがわかると思います。

 

 

3連符4つどり

それでは簡単なものから見ていきましょう。

まずはソロなどではなくコードバッキングで使えそうなものです。

 

 

f:id:wachapi-music:20210519201059j:plain

簡単な3連符ですが、2小節めはアクセントをずらしています。

3連符を4つひとまとめにして、そのアタマにアクセントをおいています。

冒頭でも言った「4つどり」というものです。

でもこれはまだ左手が拍のアタマを弾いているのでわかりやすいですね。

 

では次です。

 

f:id:wachapi-music:20210519201210j:plain

左手も「4つどり」のアタマだけを弾いてみました。

こうなるとちょっとトリッキーに聞こえてきます。

 

もう少し発展させてみましょう。

 

f:id:wachapi-music:20210519201351j:plain

これは右手に音程をつけて「4つどり」を強調してあります。

なんとなくテンポが落ちたように聞こえます。

 

さらに右手を動かしてみます。

 

f:id:wachapi-music:20210519201538j:plain

右手も左手も同時に「4つどり」のタイミングでコードを変えてみました。

こうなるとかなり不思議な感じに聞こえますね。

テンポが変わったように感じる方もいるでしょう。

 

では次は「4つどり」のアタマだけを弾いてみましょう。

 

f:id:wachapi-music:20210519201641j:plain

このぐらいのテンポでドラムなどがないと、ちょっとリズムが取りにくいかもしれません。

これを見てください。

 

f:id:wachapi-music:20210519201738j:plain

4分でクリックが鳴っているとわかりやすいですね。

このように「3連符を4つどり」してアタマだけを弾いたものが、いわゆる「4拍3連」と言われるものです。

右の小節のように「2分音符の3連」がいきなり出てきたらちょっととまどうかもしれませんが、左のように「4分音符を3連符」に分解して4つおきに弾くと覚えておけば簡単でしょう。

 

3連符2つどり

「4つどり」を見てきましたが次は「2つどり」を見てみましょう。

 

f:id:wachapi-music:20210519201924j:plain

「3連符を2つどり」にしてそのアタマにアクセントをおいています。

「3連符1つおき」といってもいいかもしれません。

 

 

f:id:wachapi-music:20210519202043j:plain

そして左手も同じアクセントのところだけを弾いてみました。

 

では音程をつけてもっとトリッキーにしてみます。

 

f:id:wachapi-music:20210519202300j:plainコードは「4つどり」のアタマで変えていますが、フレーズ的には「2つどり」のニュアンスです。

f:id:wachapi-music:20210519202409j:plain

このように聞こえるのではないでしょうか。

これもまたテンポが変わったようで面白いと思います。

 

では「2つどり」のアタマだけを弾いてみましょう。

 

f:id:wachapi-music:20210519202430j:plain

これはわりとよく聞くリズムですね。

 

f:id:wachapi-music:20210519202546j:plain

これがいわゆる「2拍3連」と言われるものです。

「4拍3連」のときと同じように「4分音符を3連符に分解」して考えるとわかりやすいと思います。

 

すこし話はそれますがこの譜面を見てください。

 

f:id:wachapi-music:20210519213316j:plain

上の段は「16分音符のリズム」で下の段が「2拍3連」です。

譜面では「2拍3連」と書いてあるのに、上の段のように演奏してしまう人をわりと見かけるのですが、これはしっかり区別しなくてはいけません。

交互に弾いてみるとこのような感じです。

 

f:id:wachapi-music:20210519203132j:plain

似てはいますが、明らかに違うリズムなのがわかると思います。

しっかり区別できるようにしましょう。

しかしながら、ラテン音楽などではこの二つのちょうど真ん中ぐらいのリズムで演奏されることもあります。

「リズムのなまり」「なまったリズム」などと言ったりもしますが、これがグルーブ感を出したりもするので、機械のように正確なリズムだけがよいとも言えないところが音楽のおもしろいところです。

 

キメに使ってみる

ではラテンの話が出たところでちょっとラテン風の曲に「4つどりのキメ」を作ってみましょう。

ベースとパーカッションも入れてみます。

これまでのサンプルは1小節めから「3連系のリズム」でしたが、今回は普通の「16ビート」から始まります。

 

 f:id:wachapi-music:20210519203512j:plain

1小節めは「トゥンバオ」で2小節めが「キメ」になっています。

「3連符のキメ」ですが、「3つ弾いて1つ休む」といったリズムです。

ラテン音楽ではよく聞くと思います。

 

ではまた違うバリエーションです。

 

f:id:wachapi-music:20210519203710j:plain

同じ「4つどり」ですが、「右手で2つ・左手で2つ」といった形です。

 

もうひとつ違うバリエーションも見てみましょう。

 

 

f:id:wachapi-music:20210519203819j:plain

これは「右手で1つ・左手で3つ」の形です。

これもかっこいいと思います。

同じ「4つどり」でも「3つと1つ」「2つと2つ」「1つと3つ」といろいろなバリエーションが作れるので、いろいろ試してみてください。

 

メロディーに使ってみる

ではメロディーに使ってみましょう。

これを見てみてください。

 

f:id:wachapi-music:20210519203935j:plain

譜面を見るとただの「2拍3連」なのですが、2つずつまとめたようなフレーズであり、しかも左手が「2つどり」のアクセントをつけているので、ちょっと複雑に聞こえて面白いですね。

1小節めは普通の8分音符のメロディーなのですが、2小節めから突然3連系になるので、それもまた面白く聞こえます。

これぐらいなら歌メロにもじゅうぶん使えそうですね。

 

では次はジャズのアドリブのようなフレーズです。

 

f:id:wachapi-music:20210519204053j:plain

これは「4ビート」なので1小節めから「3連系のリズム」です。

2小節めからはいかにも「4つどり」といったフレーズになっています。

音は「G7(♭9)」をアルペジオにしただけですが、ピアノの左手やベース、ドラムまでもが「4つどり」のアクセントをつけているので、なかなかトリッキーに聞こえます。

別にベースやドラムなどが同じ「4つどり」のアクセントをつけたりしなくてもかまいません。

次のサンプルを見てください。

 

f:id:wachapi-music:20210519204158j:plain

ピアノ、ベース、ドラムはふつうにボサノバのリズムを演奏しているだけですが、ソロをとっているギターだけが「3連符の4つどり」でちょっと変わったリズムを弾いています。 f:id:wachapi-music:20210519204325j:plain

ギターだけこのようなリズムを弾いているように聞こえますね。

 

このように、アドリブをやっている人が勝手にこのようなポリリズム的なものを弾くことはよくあります。

ピアノ、ベース、ドラムが演奏している8分音符と、ギターが演奏している3連符は、拍アタマしか合わないのですが、アドリブソロでところどころ出てくるぐらいなら別にかまいません。

このサンプルでも1小節めは8分音符で、2・3小節めを3連系にして、4小節めはまたアタマで終わっているので、部分的に緊張感があって面白いと思います。

 

5つどり

今回は「2つどり」と「4つどり」を紹介してきましたが【Part1】でやったように「5つどり」することもできます。

 

f:id:wachapi-music:20210519204357j:plain

2小節めからフレーズを「5つどり」にして他の楽器はアタマにアクセントをおいてみました。

これもかなりトリッキーで、一瞬リズムがどうなったのかわからなくなりますね。

バリエーションの1つとして覚えておいてもいいでしょう。

当然「7つどり」なども可能です。

 

まとめ

というわけで、今回は「3連符を2つどり・4つどり・・・と偶数でまとめる」テクニックを中心に紹介しました。

【Part1】と合わせてアレンジや作曲のときにリズムバリエーションの一つとして使ってみてください。

アドリブなどにも役立つと思います。

 

今回の解説動画はこちら↓