わちゃぴの音楽教室

初心者向けの作曲方法を紹介しています♪

編曲 #23【メロディーの音を全部コードに!】ハーモナイズ【Part2:クロマチックアプローチ・スケールアプローチ】

f:id:wachapi-music:20200321180807j:plain

今回はメロディーにたいするハーモナイズの【Part2】です。

【Part1】で紹介できなかった「クロマチックアプローチ」と「スケールアプローチ」を解説します。

今回もできるだけ簡単にそれっぽいサウンドが出せるようになることを目指しましょう。

 

 

クロマチックアプローチ

ではまず「クロマチックアプローチ」です。

まずこのようなメロディーを見てください。

 

f:id:wachapi-music:20220110140737j:plain

これも「ソ」は「C」の構成音なので、今までと同じように「C6」でハーモナイズします。

 

f:id:wachapi-music:20220110140826j:plain

では「#ファ」をハーモナイズしましょう。

まず今までと同じようにドミナントである「G7」を考えてみます。

 

f:id:wachapi-music:20220110141357j:plain

 

しかし「#ファ」は「G7」にたいして【△7】の音です。

ということは「G7」ではハーモナイズできないということになります。

このようなときに「クロマチックアプローチ」でハーモナイズします。

 

f:id:wachapi-music:20220110141526j:plain

ただ半音下から平行に動いているだけなので簡単です。

平行に動いているので、当然全ての音が半音で解決しているということになります。

これもとてもスムーズに解決してるように聞こえます。

 

これをメロディーのハーモナイズとして使うとこのようになります。

 

f:id:wachapi-music:20220110173823p:plain

これもコードネームはただの「C」と書くだけで大丈夫です。

 

f:id:wachapi-music:20220110141708j:plain

 

もう一つ見てください。

 

f:id:wachapi-music:20220110141726j:plain

これも「ド」は「C」の【Root】ですから「C6」でハーモナイズします。

 

f:id:wachapi-music:20220110142149j:plain

そしてこの「♭レ」のハーモナイズを考えます。

まず「G7」を考えてみましょう。

 

f:id:wachapi-music:20220110142247j:plain

「G7」にたいして「♭レ」は【#11】です。

優先順位が1番の「オルタードドミナントアプローチ」を試してみましょう。

 

f:id:wachapi-music:20220110155228j:plain

「G7(♭9,#11)」にしてみました。

これでももちろんいいのですが「♭レ」の場合は「クロマチックアプローチ」にすることのほうが多いようです。

 

f:id:wachapi-music:20220110155435j:plain

どちらも間違いではないので好きな方を使って大丈夫です。

 

では違うコードで見てみましょう。

 

f:id:wachapi-music:20220110160047j:plain

元のコードは「Dm」です。

「ラ」は「Dm」のコードトーンなので「ラ」がトップノートになるように「Dm」でハーモナイズすればいいのですが、アプローチコードは4声にしたいので「Dm7」でハーモナイズします。

 

f:id:wachapi-music:20220110160204j:plain

そして「#ソ」をハーモナイズしましょう。

これも優先順位からまず「オルタードドミナントアプローチ」を考えます。

「Dm7」のドミナントは「A7」です。

 

f:id:wachapi-music:20220110160647j:plain

しかしメロデーの「#ソ」は「A7」にたいして【△7】の音になるので「A7」でハーモナイズすることはできません。

ということは「オルタードドミナントアプローチ」も「ディミニッシュアプローチ」も「ドミナントアプローチ」もできません。

そうなると次に考えるのは「クロマチックアプローチ」です。

 

f:id:wachapi-music:20220110174010p:plain

というわけで「C#m7」で「クロマチックアプローチ」しました。

全ての声部が平行に半音で進行するのでとても自然ですね。

 

スケールアプローチ

では最後に「スケールアプローチ」を解説しましょう。

これまでのアプローチがJazzっぽいのにたいして「スケールアプローチ」はPopに聞こえると思います。

「スケールアプローチ」は、アプローチする音が元のコードに対応するダイアトニックスケールの中にある音でなければなりません。

 

f:id:wachapi-music:20220110174228p:plain

例えば「Key=C」の曲で「C」というコードがついたところは「トニック」ということなので「アイオニアン」を使います。

構成音の「ド」「ミ」「ソ」は当然「C」というコードでハーモナイズします。

残りの「レ」「ファ」「ラ」「シ」をハーモナイズするときに、スケールトーンだけを使ったコードでハーモナイズすることを「スケールアプローチ」といいます。

 

f:id:wachapi-music:20220110161216j:plain

元のコードを省くとダイアトニックコードはこの6つになります。

この中で「Bm(♭5)」は「C」にたいするトライトーンである「シ」と「ファ」を含むので除外します。

 

f:id:wachapi-music:20220122091737p:plain

なぜならトライトーンがあると「ドミナントアプローチ」になってしまうからです。

いまは「スケールアプローチ」をしたいので「ドミナントアプローチ」は避けます。

 

次に考えるのはアプローチコードのファンクションが元のコード「C」にたいしてどうなっているかです。

 

元のコードがトニックの場合、アプローチコードはサブドミナントにします。

元のコードがサブドミナントの場合、アプローチコードはトニックにします。

元のコードがドミナントの場合、アプローチコードはトニックまたはサブドミナントにします。

 

具体的に見てみましょう。

 

f:id:wachapi-music:20220110182133p:plain

ダイアトニックコードはこのようなファンクションになっています。

3声でも4声でもファンクションは変わりません。

「SD」などと2つ書いてあるものは、1つめに書いてある「S」の機能のほうが強いと考えてください。

そうするとコードが「C」のときのメロディーをハーモナイズするなら、サブドミナントである「Dm」または「F」が望ましいということがわかります。

 

(注意)

上記の4声のダイアトニックコード一覧では「Ⅰ」が「C△7」になっていますが、トライアドである「C」というコードをハーモナイズするときには「C△7」ではなく「C6」でハーモナイズすることがほとんどです。

この先の例でもコードが「C」のところは「C6」という4声でハーモナイズします。

 

では例を見てみましょう。

たとえばこのような場合です。

 

f:id:wachapi-music:20220110162757j:plain

これも「ミ」と「ソ」は「C」のコードトーンですから、「C6」でハーモナイズします。

 

f:id:wachapi-music:20220110162904j:plain

 

そして「ファ」と「ラ」を「スケールアプローチ」でハーモナイズしてみましょう。

「C」はトニックですから、サブドミナントでハーモナイズします。

4声なら「F△7」か「Dm7」になります。

「Dm7」でハーモナイズするとこんな感じです。

 

f:id:wachapi-music:20220110163008j:plain

「F△7」でハーモナイズするとこうなります。

 

f:id:wachapi-music:20220110163051j:plain

 

どちらも間違いではありません。

 

では各声部の動きを比べてみましょう。

まずメロディーが【ファ-ミ】と動いてるものです。

 

f:id:wachapi-music:20220110175334p:plain

各コードのトップノートの動き、上から2番めのノートの動き、というふうにバラバラに書いてあります。

【Dm7-C6】と【F△7-C6】をそれぞれ比べてみると、違いは上から2番めの音が【レ-ド】と動くか【ミ-ド】と動くかだけです。

これはやはり3度で動くより2度で動くほうがスムーズです。

 

メロディーが【ラ-ソ】と動いている場合はどうでしょう。

 

f:id:wachapi-music:20220110192524p:plain

同じように上から3番めの声部が【レ-ド】と動くか【ミ-ド】と動くかの違いだけです。

 

というわけで「F△7」より「Dm7」でハーモナイズするほうがよりスムーズということになります。

 

f:id:wachapi-music:20220110175707p:plain

最初に「スケールアプローチ」はPopだと言いましたが、ここで違うアプローチと比べてみましょう。

 

f:id:wachapi-music:20220110163643j:plain

同じコードで同じメロディーですが、1小節めは「スケールアプローチ」、2小節めは「ディミニッシュアプローチ」です。

 

もう一つ比べてみましょう。

 

f:id:wachapi-music:20220110163738j:plain

これは2小節めが「ドミナントアプローチ」です。

「スケールアプローチ」のほうがPopで「ディミニッシュアプローチ」や「ドミナントアプローチ」のほうがJazzっぽいような気がしませんか?

これも好みでどちらを選んでもかまいません。

 

ではもう少し長いメロディーを「スケールアプローチ」のみでハーモナイズしてみましょう。

 

f:id:wachapi-music:20220110163843j:plain

「Key=C」でメロディーは「Cメジャースケール」だけで作られているので「スケールアプローチ」が可能ということはわかります。

そしてそれぞれのコードのファンクションに注意してハーモナイズしていきます。

 

f:id:wachapi-music:20220110163947j:plain

たとえばこのようなハーモナイズができます。

元のコードは便宜上、五線の下に書きましたが【C-Am-F-G-C】です。

この中でコードトーンは元のコードでハーモナイズするだけなので、なにも考えることはありません。

 

f:id:wachapi-music:20220110180127p:plain

それ以外の音のハーモナイズを見てみましょう。

「C」はトニックなので、サブドミナントである「Dm7」でハーモナイズしました。

「Am」もトニックなので、サブドミナントである「Dm7」でハーモナイズしました。

「F」はサブドミナントなので、トニックである「C6」と「Em7」でハーモナイズしました。

「G」はドミナントなので、トニックの「C6」とサブドミナントである「Dm7」でハーモナイズしました。

 

譜面に書くときはもちろんアプローチコードのコードネームは書きませんから、このような譜面になります。

 

f:id:wachapi-music:20220220161127j:plain

 

ただし一つだけ例外があります。

これを見てください。

 

f:id:wachapi-music:20220122124312j:plain

この譜面のようにコードがトニックの「C」でメロディーが「シ」の場合です。

トニック上でコードトーン以外のメロディーを「スケールアプローチ」する場合は、サブドミナントでアプローチすると説明しました。

しかし「シ」の音はサブドミナントではハーモナイズできません。

このようなときはトニックの「C△7」や「Em7」でアプローチするか、ドミナントコードによる「ドミナントアプローチ」にするのがよいでしょう。

 

f:id:wachapi-music:20220122124356j:plain

いろいろなコードでアプローチしてみました。

最後は「ディミニッシュアプローチ」ですが、結局これが1番きれいな気がしますがどうでしょう。

 

ハーモナイズ例

それでは最後に「クロマチックアプローチ」と「スケールアプローチ」だけを使った例を見てみましょう。
メロディーはこのようなものにしました。
 

f:id:wachapi-music:20220119205448j:plain

 
「Key=C」でコードもダイアトニックコードだけです。
まずこれまでのようにコードトーンだけハーモナイズします。
 

f:id:wachapi-music:20220119205623j:plain

 
4小節めの「C」だけは4声にするために【6th】を付加してありますが、それ以外の小節は、コードネームに書いてあるコードトーンしか使っていないことに注目してください。
 
そしてコードトーン以外の音をハーモナイズしていきます。
 
(注意)
これまではコードネームがただの「C」だったので「C6」でハーモナイズしていましたが、今回はコードネームが「C△7」なので、そのようなときは当然「C△7」でハーモナイズすることになります。
 

f:id:wachapi-music:20220119205726j:plain

まず「Dm7」にたいする「#ソ」です。
「Dm7」のドミナントである「A7」を考えます。
 

f:id:wachapi-music:20220119205932j:plain

「#ソ」は「A7」にたいして「△7」の音になります。
そうするとドミナント系のアプローチは使えませんし、スケール内の音でもありません。
そうなると「クロマチックアプローチ」を使うことになります。
「Dm7」の半音下の「C#m7」からアプローチします。
「G7」での「ラ」はスケール内の音なので、今回は「スケールアプローチ」を行います。
「G7」は「Key=C」のドミナントコードなので、サブドミナントである「Dm7」でハーモナイズしました。
「C△7」はトニックなので、「ファ」はサブドミナントである「Dm7」で「スケールアプローチ」しました。
 

f:id:wachapi-music:20220119210207j:plain

 
次の「#ファ」ですが、これは当然「スケールアプローチ」はできません。
そして「#ファ」は「C△7」にたいするドミナントである「G7」の「△7」です。
そこでここも「B△7」で「クロマチックアプローチ」を行います。
「F△7」での「シ」はトニックの「C△7」で「スケールアプローチ」しました。
そして3小節めです。
「Em7」はトニックなのでサブドミナントである「Dm7」で、「Dm7」はサブドミナントなのでトニックである「C6」で「スケールアプローチ」しました。
ここは2小節めと同じように「C△7」でアプローチすることも可能なのですが、あえて「C6」にしてみました。
どちらでも間違いではありません。
4小節めの「レ」は「Dm7」で「スケールアプローチ」しました。
 

f:id:wachapi-music:20220119210438j:plain

「♭レ」は「オルタードドミナントアプローチ」もできますが「クロマチックアプローチ」のほうがおすすめです。

半音上の「D♭6」から「クロマチックアプローチ」を行いました。
 

まとめ

では今回の2種類のアプローチを簡単にまとめましょう。

 

1.メロディーが元のコードにたいするドミナントの【△7】【#11】にあたる場合は「クロマチックアプローチ」を行う。

f:id:wachapi-music:20220110164415j:plain

 

f:id:wachapi-music:20220110164424j:plain

 

2.メロディーが元のコードのスケール上の音なら「スケールアプローチ」が可能になる。

 

3.元のコードがトニックの場合はサブドミナントでアプローチする。

f:id:wachapi-music:20220217220313p:plain

 

4.元のコードがサブドミナントの場合はトニックでアプローチする。

f:id:wachapi-music:20220217220458p:plain

 

5.元のコードがドミナントの場合はトニックまたはサブドミナントでアプローチする。

f:id:wachapi-music:20220110181500p:plain

 

さいごに

【Part1】と【Part2】で5つのアプローチを紹介しました。
音によって「このアプローチしかない」という場合と「どちらのアプローチも可能」という場合があります。
どちらでも可能な場合は自分の好みで選べばいいのですが、そのときいろんな選択肢を持っていることが大事だと思います。
即興でハーモナイズするのはかなり難しいのですが、慣れてくると思うのでぜひいろいろ試してみてください。
 
【Part3】では、あらためて「5つ全てのアプローチのまとめ」と「サンプル曲を使った応用例」を紹介したいと思います。
 
今回の解説動画はこちら↓