わちゃぴの音楽教室

初心者向けの作曲方法を紹介しています♪

【溢れ出る異国情緒】ハンガリアンマイナースケール【ハンガリー民謡からジプシー音楽、そしてF.Lisztまで】

今回は「ハンガリアンマイナースケール」というものを紹介しましょう。

これは、文字通りハンガリーの民謡などで多く使われるスケールです。

ポップスなどにちょっと民族的なサウンドが欲しい場合には、とても便利なスケールです。

メジャーコードに使われるハンガリアンスケールもあるのですが、今回はマイナーコードに使われるものを紹介します。

 

 

はじめに

「ハンガリアンマイナースケール」とはこのようなスケールです。

 

このスケールは「ジプシースケール」と呼ばれることもあるのですが、他にもジプシースケールと呼ばれるスケールがいくつかあるので、これについてはまた別の動画で紹介したいと思います。

 

構成音の分析

ではこのスケールの構成音が、ルートにたいしてどのような音になっているのか見てみましょう。

 

【♭3rd】と【5th】が含まれているので、マイナーコードに使うスケールということがわかります。

この「Cハンガリアンマイナースケール」は「Cm」のときに使うスケールということです。

テンションとして使えるのは【9th】だけです。

【♭13】が入っていますが「Cm」のときに使えるテンションではないので、あえて【♭6】と表記してあります。

特徴的なのは【#11th】が含まれていることです。

これも【♭5】と言ってもいいのですが【5th】は別に含まれているため【#11】と表記しました。

そして【△7】が含まれているため「Cm7」というコードはつけられません。

4声にするなら「Cm△7」ということになります。

 

見つけかた

次はわかりやすく、調号のない「Key=Am」で並び替えてみましょう。

 

黒鍵が2つ含まれています。

 

では次は、この譜面を見てください。

「ハンガリアンマイナースケール」というのは「ハーモニックマイナースケール」の【4th】を半音上げたものということがわかります。

いきなり「ハンガリアンマイナー」が見つけにくいときには、まず「ハーモニックマイナー」を見つけて4番めの音を半音上げれば「ハンガリアンマイナースケール」になります。

 

ハンガリアンマイナースケールにおけるドミナント

「Key=Am」であればドミナントは「E7」です。

 

「E7」のトライトーンは「#ソ」と「レ」です。

しかし「Aハンガリアンマイナースケール」には「E7」のトライトーンである「レ」が含まれていません。

含まれているのは「レ」ではなく「#レ」です。

そうなると使えるのはトライアドの「E」か「E△7」になってしまいます。

「E7」の代わりに「E△7」を使ってもドミナントモーションにはなりませんし、かなり違和感があります。

 

このようにコードだけを弾いてもちょっと変な感じがします。

 

「ハンガリアンマイナー」をずっと使いたいのであれば、コードはトライアドの「E」にしておくのが無難でしょう。

 

しかし、このようにコードを「E」にしてもメロディーに「#レ」が多く使われると、これもまたちょっと違和感があります。

 

ドミナントを使いたいときは、このようにトライアドの「E」にしてメロディーには【△7】をあまり使わないようにするか・・・

 

このようにコードを「E7」にして、それに対応するスケールにしてしまうほうがいいと思います。

 

使用例

「ハンガリアンマイナースケール」のテイストをずっと出し続けたいなら「Am」だけで作るのが一番でしょう。

 

しかし、なにも1曲中ずっと「ハンガリアンマイナースケール」だけを使い続けなければいけないというわけではありません。

コードが「Am」のときは「ハンガリアンマイナースケール」を使えばいいのですが、コードが変われば違うスケールを使ってもかまいません。

 

これを見てください。

 

「Am」では「ハンガリアンマイナー」を使いましたが、「B7」ではコンディミ、「E7」では「ハーモニックマイナーパーフェクト5thビロウ」を使ってみました。

 

このようにトニックのときにだけ「ハンガリアンマイナースケール」を使えば、じゅうぶんそれらしいサウンドは出せると思います。

 

ここまでポップス系での使い方を解説してきましたが、クラシックでも使われることがあります。

 

これはリスト作曲の「ハンガリー狂詩曲第3番」の一部です。

「Gハンガリアンマイナースケール」が使われています。
 

 
細かく見ていきましょう。
 

左手は「Gm」のアルペジオを弾いているだけです。
 

このフレーズは「Gハンガリアンマイナー」です。
 

2小節めは、1小節めになかった「♭ミ」も入ってきて、ハンガリアンマイナーの音を全て使ったフレーズとなっています。
 

3小節めは、コードでいうとドミナントである「D」ですが、ここでも「Gハンガリアンマイナー」がそのまま使われています。

【△7】である「#ド」が使われてはいますが、次の「レ」の音へのクロマチックアプローチのような使い方にも聞こえます。
コードに【D△7】をつけるのは少し違和感があると思います。
クラシックをコードで分析するのは少しナンセンスな気もしますが、無理矢理つけるなら【D】または【D7】のほうが合うでしょう。
 

さいごに

今回は「ハンガリアンマイナースケール」というちょっと変わったテイストを持ったスケールを紹介しました。

ハンガリーっぽいサウンドがほしい場合や、少し異国的な感じにしたい場合などにはとても役に立ちます。

メタル系のギターソロなどにもよく使われているので、覚えておいて損はないと思います。

 

今回の解説動画はこちら↓

youtu.be