わちゃぴの音楽教室

初心者向けの作曲方法を紹介しています♪

【天才たちのワンフレーズ】Cannonball Adderley Vol.1【YouTube連動】

「天才たちのワンフレーズ」シリーズ、今回はCannonball Adderleyのフレーズを紹介します。

 

 

今回のフレーズ

ではまず今回のフレーズを聞いてみてください。

 

これはMiles Davisの『Milestones』の中のアルトサックスのソロです。

今回解説したいのはこの中の6〜7小節めのフレーズです。

突然キーが変わったような面白いフレーズです。

ではさっそく分析してみましょう。

 

フレーズ分析

この『Milestones』という曲は、モードを使った曲です。

コードでいうと「Gm7」と「Am7」だけでできています。

そして「Gm7」では「Gドリアン」、「Am7」では「Aエオリアン」が使われています。

ようするにKeyが「F」と「C」をいったりきたりするということです。

このフレーズはその中の「Gm7」で演奏されたものです。

1小節めから5小節めまでは完全に「Gドリアン」のフレーズになっています。

4小節めの最後に「♮シ」が出てきますが、これはその前の「ド」と5小節めの「♭シ」をつないだだけの単なるクロマチックアプローチです。

 

ではまず6小節めを見てみましょう。

 

このフレーズは「E♭m(add9)」の構成音と【11th】でできています。

なぜコードが「Gm7」のところで「E♭m」のフレーズが使われたのか不思議ですが、こう考えるとわかります。

 

これは「Dオルタードスケール」です。

 

Dオルタードスケールにはこのフレーズの中に出てきた「E♭m(add9)」の構成音と【11th】の音が含まれています。

「Dオルタードスケール」は「D7」のときに使うスケールです。

「D7」はここでのコード「Gm7」にたいするドミナントなので、【Gm7-D7-Gm7】のような動きを作ったと考えれば納得できるのではないでしょうか。

とはいえ、あくまでもコードは「Gm7」なので、スケールアウトということにはなります。

 

このように元々ついているコードと関係なく自分の中でコード進行を想定し、その上でアドリブをするというテクニックは、ワンコードでのスケールアウトにはよく使われます。

「E♭m」が「Dオルタードスケール」から派生しているということを理解してしまえば、もっとシンプルに、

<「Gm7」上で「E♭m」を弾く>

と考えるのもいいと思います。

元のコードの【♭6】をルートとするマイナーコードを弾くということです。

 

元のコードが「Am7」なら「Fm」

元のコードが「Dm7」なら「B♭m」

を弾くということになります。

 

では7小節めを見てみましょう。

 

この中の「♭レ」は「レ」と「ド」を半音でつなぐだけのクロマチックアプローチと考えられます。

ここでのスケールを考えるとなると「シ-ド-レ-ミ」の4つの音が含まれるものということになるでしょう。

しかし4つの音だけではスケールを特定することはできません。

キャノンボール本人がどう解釈して演奏したのかはわかりませんが、解釈例として2つ紹介しましょう。

まずは1つめです。

 

これは「Dドリアンスケール」です。

フレーズで使われている「シ-ド-レ-ミ」の音が全て含まれています。

「Dドリアン」は「Dm7」上で使うフレーズですが、6小節めで「E♭m」を使っているのでそれを半音下げて【E♭m-Dm】という動きを作ったと考えるとわかりやすいのではないでしょうか。

 

もう1つの解釈としては、これを「Dミクソリディアン」と考えます。

 

この中にも「シ-ド-レ-ミ」の音が全て含まれています。

「Dミクソリディアン」は「D7」で使われるスケールです。

6小節めを「E♭m」ではなく「Dオルタードスケール」と考えれば、「Gm7」上で「D7」を想定し、6小節めではオルタードスケールを弾き、7小節めでは「ミクソリディアン」を弾いたりしたということになります。

 

「E♭m→Dm」

「Dオルタードスケール→Dミクソリディアンスケール」

という2つの解釈を紹介しましたが、どちらでも理解しやすい方で覚えればいいと思います。

 

まとめ

1.元のコードの【♭6】からのマイナーコードとその半音下のマイナーコードを使う

 

2.元のコードのドミナントコードにたいするオルタードスケールとミクソリディアンスケールを使う

 

応用例

ではさっそく実際に他の曲に使ってみましょう。

まずは「Am7」ワンコードでのアドリブです。

 

3小節めは「Fm(add9)」、4小節めは「Em7」のアルペジオを弾いてみました。

ソロもコードもピアノなので、当然どこでアウトするかは自分で決めることができます。

というわけでアウトするフレーズに、左手のコードもなんとなく合わせたりしています。

コードとフレーズが合っているとアウト感は弱めになります。

他の人のアドリブでバッキングしているときなどはソリストがどこでアウトするかわからないので、コードを合わせるのは難しいでしょう。

 

ではもう一つ見てください。

 

これは「Em7」のワンコードでのアドリブです。

先ほどの例ではコード的なアプローチでしたが、この例ではスケール的なアプローチでアウトしています。

2小節めが「Bオルタードスケール」、3小節めが「Bミクソリディアン」です。

どちらも元のコードの「Em」にたいするドミナントである「B7」で使うスケールです。

これは「Em7」でバッキングしているときにギタリストが自由にアドリブをしているという想定で作ってあるので、バッキングがアウトフレーズに合わせてコードを変えるというようなことはしていません。

このほうがよりアウト感が強めに出ます。

 

さいごに

というわけで今回は『Milestones』におけるCannonball Adderleyのワンフレーズを紹介しました。

ワンコードのアドリブでアウトフレーズを作るときには、とても参考になると思います。

単調になりがちなワンコードでのアドリブにぜひ使ってみてください。

 

今回の解説動画はこちら↓

 

fxpansion BFD3 Upgrade from BFD 2, BFD 1 or ECO【ダウンロード版】【アップグレード版】【※シリアルメール納品】【ドラム音源】

価格:15,500円
(2023/1/15 19:34時点)