わちゃぴの音楽教室

初心者向けの作曲方法を紹介しています♪

【手軽にJazzっぽく】オルタード&スーパーロクリアン【アドリブ・バッキングに!】

f:id:wachapi-music:20200217124020j:plain

今回はJazzっぽいサウンドが欲しいときには欠かせない「オルタードスケール」の紹介に合わせて、元となる「スーパーロクリアンスケール」についても説明しましょう。

 

 

はじめに

「オルタードスケール」は「オルタードドミナントスケール」または「オルタードドミナント7thスケール」などとも呼ばれ、文字通り「ドミナント7thコード」に使うスケールです。

 

f:id:wachapi-music:20211206201006j:plain

 

ではまず「Key=C」のモードを見てください。

 

f:id:wachapi-music:20211206201212j:plain

 

ドミナント7th」はキーの「Ⅴ」の位置に出てくるコードで、スケールは「ミクソリディアン」を使います。

ではなぜ「オルタードスケール」を使う必要があるのでしょう。

 

f:id:wachapi-music:20211206201247j:plain

「ミクソリディアン」には【9th】と【13th】というナチュラルテンションが含まれています。

一方「オルタードスケール」には【♭9th】【#9th】【#11th】【♭13th】という「オルタードテンション」が含まれています。

というわけで「オルタードスケール」は「オルタードテンション」を使いたいときに使用するスケールです。

 

オルタードスケールのなりたち

「オルタードスケール」はどのようにしてできたかを説明していきましょう。

ではまず「メロディックマイナー」のダイアトニックコードとそれにたいするスケールを見てください。

「Key=Am」にします。

 

f:id:wachapi-music:20211206201356j:plain

あまり聞き慣れないスケールが並んでいます。

 

ちなみにリディアン#5・リディアン7th・ロクリアン#2の記事はこちらにあります↓

 

今回はこの「Ⅶ」のコードとスケールに注目します。

しかし「G#m7(♭5)」だと説明も少しわかりにくそうなので、改めて「Key=Cm」でも見てみましょう。

 

f:id:wachapi-music:20211206201853j:plain

これだと「Cメジャーキー」の「Ⅶ」と同じ「Bm7(♭5)」なので、少し見やすいのではないでしょうか。

さてこの「Bm7(♭5)」に対応するスケールは「スーパーロクリアン」と書いてあります。

「Cメジャーキー」における「Bm7(♭5)」に対応するスケールは「ロクリアン」でした。

この2つを比べてみましょう。

 

f:id:wachapi-music:20211206201955j:plain

違いは4番めの音だけです。

「ロクリアン」での4番めの音は【11th】ですが、「スーパーロクリアン」の4番めの音は【♭11th】になっています。

【♭11th】というのはあまり聞かないのでちょっと読み替えてみましょう。

 

f:id:wachapi-music:20211206210435p:plain

 

【マイナー3rd】は【#9th】と同じ音です。

【♭11th】というのは【メジャー3rd】と同じ音です。

【メジャー3rd】があるということにするとコードも変わってきます。

【1-3-5-7】を選んでコードにすると【5th】は「♭」がついているので「B7(♭5)」になります。

 

f:id:wachapi-music:20211206211354p:plain

 

これは「m7(♭5)」ではなく「ドミナント7thコード」です。

ここまでは読み替えただけで音はいっさい変えていません。

ということはこの「スーパーロクリアン」では「Bm7(♭5)」でも「B7(♭5)」でも使えるということになります。

 

ではもう一つ読み替えてみます。

 

f:id:wachapi-music:20211206211551p:plain

 

先ほどの【m3rd】を【#9th】に、【♭11th】を【メジャー3rd】に読み替えたのに加え、【♭5th】を【#11th】と読み替えます。

これが「オルタードスケール」です。

 

f:id:wachapi-music:20211206202423j:plain

【♭9h】【#9th】【#11th】【♭13th】と全ての「オルタードテンション」が含まれています。

「オルタードスケール」を使うときのコードには、これらのテンションしか使ってはいけません。

ナチュラルテンションである【9th】や【13th】は使えません。

【5th】の音はありませんが、【Root】が鳴ったときに【5th】は倍音で鳴っているのであまり気にする必要はありません。

もちろん倍音には他の音も多く含まれますが、【5th】はその中でも比較的よく聞こえる音なのです。

 

オルタードスケールを使うべきコード

ではコードを見ていきましょう。

代表的なボイシングをいくつか紹介します。

「G7」でやってみましょう。

 

f:id:wachapi-music:20211206201006j:plain

当然使うスケールは「Gオルタードスケール」になります。

ではまずはこれを見てください。

 

f:id:wachapi-music:20211206202708j:plain

これは「G7(♭9,♭13)」です。

よく聴くサウンドだと思います。

左手で【Root】を弾き、右手からは【Root】を省いています。

【5th】も省略してありますが、このほうがよいサウンドになります。

 

f:id:wachapi-music:20211206202810j:plain

これは「G7(#9,♭13)」です。

【#9th】をトップにもってくるこのサウンドもよく聴くのではないでしょうか。

これも右手からは【Root】と【5th】を省略するのが一般的です。

 

f:id:wachapi-music:20211206203025j:plain

「G7(♭9,#11)」です。

右手は「D♭7」の構成音と全く同じです。

「G7」にたいして「D♭7」は裏コードになります。

これも右手は【Root】【5th】を省略します。

 

裏コードの記事はこちら↓

 

f:id:wachapi-music:20211206203216j:plain

「G7(#9,#11)」です。

これまでのものと違って左手で【Root】【3rd】【7th】を弾き、右手は「B♭m」のトライアドになっています。

 

他にもいろんなボイシングが考えられると思いますので試してみてください。

 

オルタードスケールによるフレーズ

では先ほどのボイシングの上でフレーズをいくつか作ってみます。

 

f:id:wachapi-music:20211206203330j:plain

【♭9th】の音から入って3拍4拍めは「A♭m」のアルペジオになっています。

 

f:id:wachapi-music:20211206203429j:plain

これは【#9th】の音から入っています。

これも3拍4拍めは「A♭m(add9)」のアルペジオです。

 

f:id:wachapi-music:20211206203527j:plain

これは【♭9th】から入って「Gオルタードスケール」を1、2拍めで上行、3、4拍めで「♭レ」だけとばして下行しているだけですが、「A♭m」っぽさを感じさせるフレーズになっています。

 

f:id:wachapi-music:20211206203700j:plain

【#11th】から入って【#9th】に下がったあとはただ「Gオルタードスケール」を【3rd】から上行しているだけです。

 

これらのフレーズはどれも「A♭m」っぽく感じられると思います。

 

f:id:wachapi-music:20211206203815j:plain

「Gオルタードスケール」は「A♭メロディックマイナー」を7番目の音から並べ変えただけなのでそれは当然ですね。

というわけで「Gオルタードスケール」がちょっと使いにくいと感じたなら、このように半音上のマイナーコードを思い浮かべるといいと思います。

 

f:id:wachapi-music:20211206212202p:plain

「A♭m(add9)」を弾くということは「G7」にたいしての【♭9】【#9】【♭13】

「A♭m6」だと【♭9】【♭13】

という「オルタードスケール」らしいテンションが入ってくるので、簡単にそれっぽいサウンドを出せます。

 

では少し長めのサンプルで見てみましょう。

 

f:id:wachapi-music:20211206204409j:plain

 

Keyは「F」ですがところどころ「セカンダリドミナント」があるので一時的転調をしていることになります。

ドミナント7thコード」に全て「オルタードスケール」を使ってみました。

ドミナント7thコード」は【Gm7-C7】【Em7(♭5)-A7】【Am7(♭5)-D7】と、全て【Ⅱ-Ⅴ】の形になっています。

 

1小節めは「エオリアン」を使うべきところですが「#ド」や「♭ラ」が使われています。

これらは「クロマチックアプローチ」なので理論的に分析する必要はありません。

3小節めの「C7」は【#11th】の音から入っています。

【#11th】の音はかなりテンション感が強いので、ハっとさせるには面白いと思います。

4小節めの「F△7」では「♭ミ」が使われていますが、これも「クロマチックアプローチ」です。

7小節めの「A7」は半音上のマイナーにあたる「B♭m」的なフレーズです。

10小節めの「C7」は【#9th】の音から入る「オルタードスケール」の典型的なフレーズです。

「C7」の半音上の「C#m」っぽいフレーズです。

12小節めの「D7」は【3rd】の音から入り「オルタードスケール」の【Root】以外の音を上下しているだけです。

14小節めの「C7」は【♭9】から「オルタードスケール」を上行しただけです。

 

まとめ

1.

f:id:wachapi-music:20211206205440j:plain

 

「オルタードスケール」とは「メロディックマイナー」上の「Ⅶ」である「m7(♭5)」に使う「スーパーロクリアンスケール」を読み替えたものである。

したがって「オルタードスケール」と「スーパーロクリアンスケール」の構成音は全て同じである。

 

2.

f:id:wachapi-music:20211206205603j:plain

f:id:wachapi-music:20211206205610j:plain

「オルタードスケール」は【♭9th】【#9th】【#11th】【♭13th】と「オルタードテンション」を全て含む。

「オルタードスケール」を使うときには、これらの「オルタードテンション」を組み合わせて使う。

ナチュラルテンション(9th・11th・13th)は使えない。

 

3.

f:id:wachapi-music:20211206212202p:plain

アドリブなどで使用するときは、半音上の「マイナーadd9th」や「マイナー6thコード」を想定すると使いやすい。

 

さいごに

今回は「ドミナント7thコード」をJazzっぽく彩る「オルタードスケール」を紹介しました。

それほどJazzに詳しくなくてもこのスケールさえ使えば手軽にそれっぽいサウンドが出せるので、覚えておくとても役立ちます。

本格的にJazzをやりたいわけではなく、そのテイストがちょっとだけ欲しい・・・という場合にも最適なスケールだと思います。

もちろん好みはありますが、好きか嫌いか決めるのは実際に1度使ってみてからにしてはどうでしょう!

 

今回の解説動画はこちら↓