わちゃぴの音楽教室

初心者向けの作曲方法を紹介しています♪

3分講座:フワッと解決♪【Ⅱm7/Ⅴ】YouTube連動

f:id:wachapi-music:20201002165855j:plain

今回はおしゃれなPopsなどでよく使われる【Ⅱm7/Ⅴ】について解説してみようと思います。

 

「Key=C」だとこのように「Dm7/G」ということになります。

 

このコードはトニックに解決するときに使われます。

ようするにドミナントである「G7」の代理として使われるコードです。

 

このアッパーコードである「Dm7」の構成音が「G7」にたいしてどのようになっているのか見てみます。

 

【3rd】がなく【4th】が入っています。

そして【9th】があります。

 

このように表記法はいくつかありますが、ようするに「7sus4」というコードに【9th】が含まれたものということです。

 

では、「G9sus4」と表記せずになぜ「Dm7/G」などとわざわざ分数コードで表記するのでしょうか。

それはプレイヤーが一瞬で構成音を理解しやすい、ようするに演奏しやすいからというだけです。

別にどちらで表記してもかまいません。

 

スケールでいうと「ミクソリディアン」です。

 

普通のドミナントモーションである「G7-C」と違うところはトライトーンがないということです。

ドミナントモーションは「シ」が「ド」に、「ファ」が「ミ」に解決することで強い終止感を生みますが、この「Dm7/G」の場合は「ファ」が「ミ」に解決するだけなので終止感が少し弱まります。

そこが時にはおしゃれに聞こえたりするわけです。

 

では【Ⅰ-Ⅵ-Ⅱ-Ⅴ】の進行で聴き比べてみましょう。

 

やはり「G7-C」は安定感がありますが、悪く言うとあたりまえな進行です。

一方「Dm7/G-C」は安定感は弱くなり、浮遊感が少し出てきています。

このあたりは完全に好みの問題なのでどちらでもいいのですが、ちょっとひと工夫してみたいときに【Ⅴ】を【Ⅱm7/Ⅴ】に変えてみるのもいいのではないでしょうか。

 

ただし、先にメロディーがあってそこに「G7」というコードがついている場合は注意しなくてはいけません。

 

「G7」では【4th】である「ド」がアボイドノートになりますが、「Dm7/G」では【3rd】の「シ」の音がアボイドノートとなります。

元のコードが「G7」でメロディーに「シ」の音が多く使われている、または長く使われている場合は「Dm7/G」には置き換えない方がよいでしょう。

 

というわけで今回は【Ⅴ】の代わりに使える【Ⅱm7/Ⅴ】を紹介しました。

ぜひ一度試してみてください。

 

今回の解説動画はこちら↓

 

一部を除き、ほとんどこちらのピアノ音源を使用しています。

音がいいわりに動作が軽いので気に入っています。

しかもピアノ音源にしては安いです♪

PREMIER SOUND FACTORY(プレミア サウンド ファクトリー) PIANO Premier "at first light"【シリアルメール納品】【DTM】【ピアノ音源】

価格:15,378円
(2022/11/13 21:30時点)