わちゃぴの音楽教室

初心者向けの作曲方法を紹介しています♪

3分講座:裏コード【おしゃれでジャジーなドミナント】

f:id:wachapi-music:20201002165855j:plain

あるコードの代わりに使えるコード、いわゆる「代理コード」というものがいくつかあります。

その中のひとつ、 ドミナントセブンスコードの代理として使われる「裏コード」というものを紹介したいと思います。

なぜ「裏コード」と呼ばれているのでしょう・・・

 

まずこの図を見て下さい。

f:id:wachapi-music:20201227104748p:plain

この図は「サークル・オブ・フィフス(五度圏)」と呼ばれます。

なぜなら各音程を「5度の間隔」で並べたものだからです。

時計回りで完全5度下に進んでいきます。

そして裏コードというのは「C7」と「G♭7」の関係のことです。

ちょうど対角線上の裏側にあたりますね。

だから裏コードと呼ばれます。

キーがCのドミナントは「G7」ですが、「G」の対角線上をみると「D♭」になっていますね。

よって「G7」の代理には「D♭7」が使えます。

一見かけ離れているようなこの二つのコードがなぜ代理として使えるのかをみていきましょう。

 

f:id:wachapi-music:20201001201052j:plain

「G7」の構成音である「ファ」が「C」の構成音である「ミ」に・・・

「G7」の構成音である「シ」が「C」の構成音である「ド」に

この2つの音の進行によって「G7」が「C」に強い解決感を生み出しているのです。

 

ようするに「G7」がドミナントコードであるための重要な音は「シ」と「ファ」です。

では次の譜面を見てください。

 

f:id:wachapi-music:20201001201109j:plain

「D♭7」の中にも「シ」と「ファ」が含まれています。

(コードでは♭ドと書くのが正解ですが見やすくするためシに直してあります。)

先ほどとオクターブは違いますが、同じ動きがあるのがわかりますね。

よって「G7」の代わりに「D♭7」が使えるのです。

もちろん逆に「D♭7」の代理で「G7」を使うこともできます。

 

ではコード進行で見てみましょう。

いわゆる「ツーファイブ」と言われる進行です。

 

f:id:wachapi-music:20201001201315j:plain

これを裏コードにしてみましょう。

 

f:id:wachapi-music:20201001201446j:plain

これを見るとわかるように、ツーファイブの場合は、裏コードを使うとベースが半音で下がってきて綺麗に解決しています。

 

裏コードを見つけるには、冒頭に出した「サークル・オブ・フィフス」の対角線上を探せばいいわけですが、

最も簡単な見つけ方は、「解決したいコードの半音上のドミナントセブンスコードを見つけること」でしょう。

「G△7」に解決したいなら本来のドミナントは「D7」ですが、その裏コードが「G△7」の半音上の「A♭7」になります。

よって【A♭7-G△7】という進行にすればよいというわけです。

 

ぜひ既存の曲やオリジナル曲のドミナントセブンスコードを裏コードにして試してみてください。

若干ジャズっぽいサウンドにはなりますが現在のポップスにはよく使われますので、マスターすることをおすすめします!