わちゃぴの音楽教室

初心者向けの作曲方法を紹介しています♪

【Ⅱ-Ⅴの拡張】リハーモナイズ【かっこよくJazzyに】

f:id:wachapi-music:20200328192153j:plain

今回は【Ⅱ-Ⅴ】を拡張してコード進行を発展させる方法を紹介してみたいと思います。

同じメロディーにたいしてコード進行を変えることを「リハーモナイズ」といいます。

「リハーモナイズ」の方法はたくさんありますが、今回は【Ⅱ-Ⅴ】を使ったものに限定して説明します。

 

 

まず「キーがC」での【Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ】です。

 

f:id:wachapi-music:20210305175949j:plain

これをいろいろとリハーモナイズしていこうと思います。

 

まず前提として・・・

1.「Ⅴ」は【Ⅱ-Ⅴ】に分割できる(「G7」→【Dm7-G7】)

2.「Ⅱ」は「ドミナント7th」に変更できる(【Dm7-G7】→【D7-G7】)

3.「Ⅴ」は裏コードに変更できる(「G7」→「D♭7」)

これを覚えておいてください。

 

裏コードに関してはこちらを参考にしてください↓ 

 

1.ⅡとⅤをそれぞれⅡ-Ⅴに分割

 

ではさっそくリハーモナイズしてみましょう。

まずは「Ⅱ」の「Dm7」を「ドミナント7th」である「D7」にしてみます。

 

f:id:wachapi-music:20210306112153p:plain

「Dm7」を「D7」にすることにより「G7」にたいする「ドミナント7th(セカンダリドミナント)」になるのでスムーズな進行になります。

 

そしてそれをそれぞれ【Ⅱ-Ⅴ】に分割してみましょう。

 

f:id:wachapi-music:20210306113249p:plain

コードが2拍ずつになって複雑になりました。

次は「G7」を裏コードの「D♭7」にしてみます。

 

f:id:wachapi-music:20210306113636p:plain

ルートが【レ-♭レ-ド】と半音で下りてスムーズな進行ができます。

今まで「C」に解決していましたが、「C△7」にしてみました。

今回の説明ではこれはあまり関係ないのでどっちでも問題ありません。

そして当然「D7」も裏コードにすることができます。

 

 

f:id:wachapi-music:20210306113927p:plain

かなりジャズっぽい感じになりました。

ルートに【ラ-♭ラ】という半音進行もできあがりました。

ここまでくると歌ものには使いにくいと思いますが、コード進行のバリエーションとして覚えておくといいと思います。

 

2.裏コードをⅡ-Ⅴに分割

 

では次は最初に戻って分割する前に「G7」を裏コードにしてみましょう。

 

f:id:wachapi-music:20210306134701p:plain

そして裏コードを【Ⅱ-Ⅴ】に分割します。

 

f:id:wachapi-music:20210306114219p:plain


「G7」の裏コードの「D♭7」を【Ⅱ-Ⅴ】に分割すると「Ⅱ」は「A♭m7」になります。

もともと【Dm7-G7】だったところが【A♭m7-D♭7】になったということです。

「G7」の裏コードが「D♭7」だということは説明しましたが、「Dm7」と「A♭m7」の関係はどうなっているでしょう。

「サークル・オブ・5th」の図を見てみましょう。

 

f:id:wachapi-music:20201026205614p:plain

 

これを見ると「Dm7」と「A♭m7」のルートである「D」と「A♭」も裏の関係になっていることがわかります。

ドミナント7thコード」を裏コードに変えて、さらにそれを【Ⅱ-Ⅴ】にすると「Ⅴ」だけでなく「Ⅱ」も裏のコードになります。

これが理解できればもう難しいことは考えずに「Ⅱ」も直接、裏マイナーコードにしてもいいということです。

そうすると簡単にリハーモナイズのバリエーションが増やせます。

 

この図を見てください。

f:id:wachapi-music:20210305204822p:plain

 

【Dm7-G7】を【A♭m7-D♭7】という裏の【Ⅱ-Ⅴ】にします。

左の上下いずれかの「マイナーセブンス」から右の上下いずれの「セブンス」にも進行できます。

そうすると4種類の進行が可能になります。

 

では1小節めも2小節めも「Ⅴ」を裏コードにしてみましょう。

「G7」の裏コードは「D♭7」でしたので、逆に「D♭7」の裏コードは「G7」ということになります。

 

f:id:wachapi-music:20210306114632p:plain

こうすると【ラ-♭ラ】と、【♭ラ-ソ】という半音進行ができました。

 

ではまた最初に戻って次は「D7」を裏コードにしてみます。

 

f:id:wachapi-music:20210306135018p:plain


そしてまたそれを【Ⅱ-Ⅴ】に分割してみましょう。

 

  

f:id:wachapi-music:20210306115124p:plain

さらにそれを裏コードにしてみます。

 

f:id:wachapi-music:20210306115334p:plain


今度は【♭ミ-レ】、そして【レ-♭レ】という半音進行ができました。

 

次は最初から両方とも裏コードにしてしまいましょう。

 

 

f:id:wachapi-music:20210306135335p:plain


それを分割するとこうなります。

 

f:id:wachapi-music:20210306115628p:plain

【Dm7-G7】という原型がなくなってしまいました。

しかしこれでもコード進行の機能は変わっていないのです。

もちろんこれをそれぞれ裏コードにしたりさらに分割することもできます。

 

3.セカンダリドミナントをⅡ-Ⅴに分割する

では次は「セカンダリドミナント」を使ってやってみましょう。

 

 

f:id:wachapi-music:20210305183718j:plain

 

先ほどの【Dm7-G7】という【Ⅱ-Ⅴ】の前に「Dm7」にたいする「ドミナント7thコード」である「A7」がある進行です。

まずはこの「A7」を分割してみましょう。

 

 

f:id:wachapi-music:20210306120144p:plain

これはまだ自然な流れでそんなに変わった感じはしませんね。

ではどちらの【Ⅱ-Ⅴ】も「Ⅴ」を裏コードにしてみましょう。

 

f:id:wachapi-music:20210306120510p:plain

【ミ-♭ミ-レ-♭レ-ド】とルートが半音できれいにつながりました。

 

少し話はそれますがこれまで全くテンションは入れてきませんでした。

テンションは自由に加えて大丈夫です。

一例としてこれを見て下さい。

 

f:id:wachapi-music:20210305195226j:plain

テンションを入れることによってトップノートがきれいにつながりました。

ではこれを裏コードに変えたものも見て下さい。

 

f:id:wachapi-music:20210305195244j:plain

実は右手は先ほどのものと全く同じです。

 

f:id:wachapi-music:20210305195333j:plain

ドミナント7thコード」に【♭9th】と【♭13th】を付加したものは、裏コードの「ドミナント7thコード」に【9th】を付加したものと同じになります。

違うのはルートだけということです。

これも覚えておくといいと思います。

 

さて、今回の趣旨とは少し外れてしまいましたのでまた続きに戻りましょう。

 

先ほど「Ⅱ」は裏マイナーコードに変えてもいいと説明しました。

というわけで2小節めと3小節めの4つのコードを全て裏にしてみます。

 

 

f:id:wachapi-music:20210306120902p:plain

こうするとルートが【♭シ-ラ-♭ラ-ソ】と先ほどと違った半音進行ができました。

次は「Ⅱ」も「ドミナント7thコード」にしてみましょう。

 

 

f:id:wachapi-music:20210306133124p:plain
これもまたジャジーでかっこいいですね。

ではさらに大げさに変えてみましょう。

 

f:id:wachapi-music:20210306134049p:plain
これは先ほどのコード進行で出てきた4つの「ドミナント7thコード」をそれぞれ【Ⅱ-Ⅴ】に分割したものです。

聴いてみましょう。

 

 

めまぐるしくコードが変わってちょっと大変そうです。

こうなるともうジャズでしか聴かないような複雑なコード進行ですが、歌ものの曲でも間奏などには使えるかもしれません。

一つの可能性として覚えておいてもいいのではないでしょうか。

 

 4.さらに進んだリハーモナイズ

では最後にこんなサンプルでもやってみましょう。

 

f:id:wachapi-music:20210305201547j:plainどこかで聴いたことのあるメロディーだと思います。

元は「キーがB♭」の【Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ-Ⅳ】という単純なコード進行です。

これをこのようにしてみました。

 

f:id:wachapi-music:20210305201820j:plain

テンションもいくつか入れてみました。

難しそうなコード進行ですが、このリハーモナイズもこれまで説明したことをやっているだけです。

 

<1小節め>

f:id:wachapi-music:20210306152518p:plain

「Cm7」をまず「C7」に変えます。 

そしてそれを裏コードの「F#7」にしてそれを【Ⅱ-Ⅴ】に分割します。

 

<2小節め>

f:id:wachapi-music:20210306153339p:plain

「F7」を【Ⅱ-Ⅴ】に分割します。

 

<3小節め>

f:id:wachapi-music:20210306153544p:plain

「B♭△7」を「B♭7」に変えます。

「メジャー7thコード」を「ドミナント7thコード」に変えることは普通のポップスではなかなかないですが、ジャズなどではよくあります。

ドミナント7thコード」は「オルタードテンション」を含むあらゆるテンションが入れられますし、スケールもいろいろ選択できるというメリットがあるからです。

アドリブでの自由度がかなり高くなるのです。

ただしサウンドはかなり変化してしまいます。

そしてその「B♭7」を裏コードの「E7」に変えてさらにそれを分割しました。

 

<4小節め>

f:id:wachapi-music:20210306153714p:plain

これも3小節めと同様に「E♭△7」を「E♭7」に変えてそれを【Ⅱ-Ⅴ】に分割してあります。

 

まとめ

というわけで【Ⅱ-Ⅴ】と裏コードを駆使するだけでこのようにたくさんのバリエーションが使えるようになります。

もちろんメロディーとの兼ね合いもありますので、いろいろ試してみてください。

今回のテクニックを使うだけで元が単純なコード進行でもかなり複雑にリハーモナイズすることができるようになります。

もちろん複雑な進行がかっこいいというわけではありませんが、アレンジの引き出しをいろいろ持っておくことは大事だと思います。

 

今回の解説動画はこちら↓