わちゃぴの音楽教室

初心者向けの作曲方法を紹介しています♪

2021-01-01から1年間の記事一覧

【リズムトリック】ポリリズムで遊ぼう!!【Part2:3連符を偶数でまとめる】

【Part1】に引き続き、今回はリズムトリック【Part2】ということで「3連符を使ったもの」を紹介していきたいと思います。 まずはこんなサンプルを聴いてください。 8分の3連符を弾いているだけなのですが、ちょっとリズムが変わったように聞こえます。 3つで…

【リズムトリック】ポリリズムで遊ぼう!!【Part1:4・8・16分音符を奇数でまとめる】

今回は、変拍子ではないのにあたかも変拍子を使ったかのようにトリッキーに聞こえるリズムを紹介したいと思います。 2回に分けて紹介していきますが、今回はその第1回めということになります。 変拍子などを使うといくらでもトリッキーにはできるのですが、…

3分講座:オープンボイシング③Drop2&4 Voicing

まずはこの譜面をみてください。 「A△7」を転回させたものです。 上の4つは構成音が全て「1オクターブ内におさまったボイシング」になっています。 このように全ての音が1オクターブ内におさまるボイシングを「クローズボイシング」といいます。 ピアノなど…

3分講座:オープンボイシング②Drop3 Voicing

まずはこの譜面をみてください。 「E♭△7」を転回させたものです。 上の4つは全て「1オクターブ内におさまったボイシング」になっています。 このように全ての音が1オクターブ内におさまるボイシングを「クローズボイシング」といいます。 ピアノなどで片手で…

3分講座:オープンボイシング①Drop2 Voicing

まずこの譜面を見てください。 「C△7」を転回させたものです。 上の4つは全て「1オクターブ内におさまったボイシング」になっています。 このように全ての音を1オクターブ内におさめるボイシングを「クローズボイシング」といいます。 ピアノなどで片手でコ…

編曲 #18 音をぶつける!?【クラスターボイシング】コードをクールに!

今回は「クラスターボイシング」について紹介したいと思います。 クラスターについて ダイアトニックコードに使えるクラスター 既存のコード進行に使ってみる 3音クラスター 3音クラスターに1音足してみる いろんなボイシングの中にクラスターを使う 簡単な…

編曲 #17 単純なコード進行をかっこよく!【Part2:ソプラノペダルポイント】

「ペダルポイント」の中でも特にトップノートにペダルポイントを使う「ソプラノペダルポイント」を紹介しましょう。 ソプラノペダルポイントとベースペダルポイントの違い 4分打ちのペダルポイント 白玉によるペダルポイント ピアノのアルペジオによるペダル…

編曲 #16 単純なコード進行をかっこよく!【Part1:ベースペダルポイント】

今回は「ペダルポイント」という手法について紹介したいと思います。 ペダルポイントとは? メジャーキーでのトニックペダルポイント マイナーキーでのトニックペダルポイント メジャーキーでのドミナントペダルポイント マイナーキーでのドミナントペダルポ…

【ピアノだけで聴かせる】メロ譜で演奏する方法Part2【左手のバリエーション】

メロ譜をピアノだけで演奏する方法の【Part2】です。 【Part1】のように右手でメロディーとコードを同時に弾きつつ、少し左手も動かしてみましょう。 今回もどこかで聴いたことのあるメロディーで解説していきますが、「キーはC」に統一してあります。 左手…

【ピアノだけで聴かせる】メロ譜で演奏する方法 Part1【メロとコードとルートを同時に弾く】

今回はメロディーとコードネームだけが書いてある譜面、いわゆる「メロ譜」で演奏する方法を紹介します。 とは言っても弾き語りとか伴奏ではなく、メロディーも弾くことを目的とします。 これができるようになると、歌ものの曲をメロ譜だけでBGMのようにした…

3分講座:【dim7で弾くスケールはこれだけ!】ディミニッシュスケール【簡単・覚えやすい】

今回は「ディミニッシュスケール」を紹介したいと思います。 「ディミニッシュスケール」とは文字通りディミニッシュコードのときに使うスケールです。 ディミニッシュコードについてはこちら↓ 「コンビネーション・オブ・ディミニッシュ・スケール」と名前は似…

【Ⅱ-Ⅴの拡張】リハーモナイズ【かっこよくJazzyに】

今回は【Ⅱ-Ⅴ】を拡張してコード進行を発展させる方法を紹介してみたいと思います。 同じメロディーにたいしてコード進行を変えることを「リハーモナイズ」といいます。 「リハーモナイズ」の方法はたくさんありますが、今回は【Ⅱ-Ⅴ】を使ったものに限定して…

編曲 #15【ルバート】におけるピアノバッキング【センスよく聴かせるコツ】

今回はルバートの曲で伴奏するときに、ピアニストがどのようなことを考えてどのように演奏しているのかを紹介しましょう。 音楽理論などとは違って「これが正解!」などいうものはないのですが、現場でいろいろ演奏して培ってきたことを伝えていければと思っ…

3分講座:【音程(Interval)の数え方】 長・短・完全 って何?

今回は「音程(Interval)」を紹介します。 決して面白いものではありませんが、覚えておくとなにかと役立つと思います。 「音程」とは二つの音の間隔のことです。 日本では【短3度】とか【長7度】といったように「度数」で表されます。 英語だと長は「Major…

編曲 #14【簡単!ラテン風ピアノバッキング】モントゥーノ(トゥンバオ)Part2【応用編】

モントゥーノ(トゥンバオ)Part2ということで、今回はコード進行の上でいろいろなパターンを作っていこうと思います。 これができるようになると、どんな曲にもトゥンバオを使うことができるようになるので、アレンジの幅が広がって楽しいと思います。 ラテ…

編曲 #13【簡単!ラテン風ピアノバッキング】モントゥーノ(トゥンバオ)Part1【基礎編】YouTube連動

今回は、ラテン音楽などでよく聴かれるピアノのバッキングである「モントゥーノ(トゥンバオ)」を紹介したいと思います。 はじめに・・・「モントゥーノ」はまちがい? 代表的なクラーベのリズムパターン メジャーコードの場合 代表的なベースパターン 構成音…

【調と調号の覚え方】Key=Aって「♯」いくつ付ける?【キーがすぐわかる】

今回は「キーと調号」について説明したいと思います。 キー・調性・調号とは? #系のメジャーキー ♭系のメジャーキー 調号からキーを判断 マイナーキーの調号 これも知っておこう まとめ キー・調性・調号とは? キーは日本語で言うと「調」といいます。 音…

作曲 #19【ゼロから覚える!】マイナースケール【メロディー編】

マイナースケール【スケールとコード編】に続き今回は【メロディー編】ということで実際に「マイナースケール」を使ってメロディーを作ってみましょう。 はじめに ナチュラルマイナースケールを使う アボイドノートについて メロディーを作る サンプル1 サン…

作曲 #18【ゼロから覚える!】マイナースケール【スケールとコード編】

「マイナースケール」を2回にわけて紹介したいと思います。 今回は「スケールとコード編」ということで進めていきます。 まともに「マイナースケール」を解説するととても難しく分かりづらいのですが、最終的には簡単に使えるように解説したいと思います。 …

3分講座:初心者でもわかる!【Ⅱ-Ⅴ】

理論を学ぶときに必ず出てきて避けては通れない【Ⅱ-Ⅴ】(ツーファイブ)というものを説明します。 まずはこれを見て下さい。 「キーがC」における3声と4声の「ダイアトニックコード」です。 これの2番目の「Dm」または「Dm7」を「Ⅱ」、5番目の「G」または「G…

3分講座:コード進行の基本【トニック・サブドミナント・ドミナント】

今回はコード進行の基本となるトニック、サブドミナント、ドミナントについて改めて紹介したいと思います。 まず「キーがC」における「ダイアトニックコード」を見てみましょう。 この中の「Ⅰ」が「トニック」、「Ⅳ」が「サブドミナント」、「Ⅴ」が「ドミナ…